ニュース
厚労省が配食事業の栄養管理に関するガイドラインを踏まえた参考事例集を公表
2019年02月26日
高齢化が進む中、自宅で暮らす高齢者が適切な栄養を取って健康に過ごせるよう、良質な配食事業のニーズが高まっている。
国は2017年3月、配食事業者向けの「地域高齢者等の健康支援を推進する配食事業の栄養管理に関するガイドライン」(以下、ガイドライン)を公表。地域高齢者の健康支援を目的に、配食事業の栄養管理の在り方について整理したのは国として初めてのことだった。以来、ガイドラインの内容について普及・啓発が行われてきたが、さらなる啓発を図ろうと、このほど厚生労働省は取り組みの参考事例集をまとめ、公表した。
国は2017年3月、配食事業者向けの「地域高齢者等の健康支援を推進する配食事業の栄養管理に関するガイドライン」(以下、ガイドライン)を公表。地域高齢者の健康支援を目的に、配食事業の栄養管理の在り方について整理したのは国として初めてのことだった。以来、ガイドラインの内容について普及・啓発が行われてきたが、さらなる啓発を図ろうと、このほど厚生労働省は取り組みの参考事例集をまとめ、公表した。

利用者自身が栄養状態について考えるきっかけに
このたび作成された事例集は、ガイドラインを参考とする「一般食」、「栄養素等調整食」、「物性等調整食」、「自治体」の取り組み例をそれぞれ紹介するもの。
このうち一般食では、東京都世田谷区の社会福祉法人ふきのとうの会による「老人給食協力会ふきのとう」の事例を取り上げている。同会ではオリジナルのアセスメントシート「配食サービス利用者調査書」を使って、利用者の家族構成や健康状態などを把握。それぞれの状況にあった適切なメニューを提案してきた。
一方、ガイドラインでは配食注文時の確認項目例などが示されており、その内容を参考に同会ではアセスメントシートに体重の項目を新たに追加。このことで、より詳細に利用者の健康状態が把握できるようになったという。
また、体重の減少が見られたときなどに低栄養について話すことができ、利用者自身が栄養状態について考えるきっかけにつながっている。
実用に応じた取り組みを推進
自治体の例では、新潟県長岡地域振興局健康福祉環境部(新潟県長岡保健所)が取り上げられた。ガイドラインでは地域高齢者等の食事の選択肢や利便性が拡大し、健康の保持増進につながるよう、さまざまな支援を所管する部門が十分な連携を図りながら、地域の実用に応じた取り組みを推進するよう示している。
このことから同健康福祉環境部では関係者間での情報共有や連携体制の強化などを目的に検討会を開催。
管内市町の健康増進・介護予防・障害者福祉の各部門担当者、社会福祉協議会や栄養士会など多職種の関係者が一堂に会し、配食サービスによる地域高齢者等の栄養や食生活支援ついて意見交換を行ったという。
事例は今後も、順次、追加されていく予定。厚生労働省では、事例集を積極的に活用することで適切な栄養管理に基づく配食事業の普及が進み、地域高齢者等の食事の選択肢と利便性の拡大、また健康の保持増進が図られるよう期待している。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「栄養」に関するニュース
- 2022年10月31日
- 【新型コロナ】ネットやSNSの医療・健康情報は信用できる? ヘルスリテラシーを高める4つのポイント
- 2022年10月31日
- 高齢者の「オーラルフレイル」に対策 口の機能を維持してフレイルを予防 「カムカム健康プログラム」を開始
- 2022年10月31日
- 更年期の女性が体重を増やすのは宿命? 「対処方法はあります、あきらめないで」と更年期障害学会
- 2022年10月25日
- 【特定健診】健診結果から糖尿病リスクを予測するAIを開発 スマホアプリに搭載し生活改善を促す 大阪大学
- 2022年10月24日
- 【新型コロナ】不安やうつを予防するのに「健康的な食事」が効果 ストレスになるニュースを遮断するのも有効
- 2022年10月24日
- 「フレイル」をわずか5つの質問で簡便に判定 フレイル予備群も分かる 保健指導でも活用
- 2022年10月24日
- 「超加工食品」の食べ過ぎで大腸がんリスクが上昇 不健康な食事は肥満・メタボの原因にも
- 2022年10月20日
- 改善が見られたものは約5割に 課題は次期プランへー健康日本21(第二次)最終評価報告書
- 2022年10月18日
- 【新型コロナ】腸内環境が新型コロナにも影響 腸内細菌と代謝物質で重症化しやすさが分かる
- 2022年10月17日
- 【新型コロナ】重症化リスクを高める要因は高齢・タバコ・糖尿病・肥満 危険因子を減らす対策が必要
最新ニュース
- 2023年02月07日
- 【新型コロナ】マスク着用によりインフルエンザも減った 人の多い所を避けることにも効果が
- 2023年02月07日
- 高齢者のフレイル予防のウォーキングは1日に何歩が必要? 高齢者の運動量の最適値を明らかに
- 2023年02月06日
- 「ガーデニング」で肥満・メタボを改善 野菜を食べられ運動にもなる メンタルヘルスも向上
- 2023年02月06日
- 運動に認知症の予防効果が 仲間とともに行う運動はより効果が高い 運動と社会交流を両立
- 2023年02月06日
- 肥満者向けの減量プログラムにお金を支給するインセンティブを付けると成功率は大幅に向上