ニュース
【取材】多職種連携でも必要な「保健師の技術の可視化」を考える【平成30年度 日本保健師連絡協議会】
2019年03月07日
日本保健師連絡協議会は3月2日、平成30年度活動報告集会を開催。「保健師の技術を可視化し、未来につなぐ」をテーマに、構成6団体の活動報告およびグループディスカッションを行った。
平成19年に発足し今年で12年目を迎える日本保健師連絡協議会は、保健師関連6団体で構成されている。本協議会では、各団体の連携を図るとともに課題の解決に向けて話し合い関係機関へ働きかける等、保健師の活動基盤と専門性の保証に向けて活動を行っている。
このほど開催された今年度の活動報告集会のテーマは、「保健師の技術を可視化し、未来につなぐ」。メインプログラムの話題提供と各団体の活動報告、そしてグループディスカッションを通して、本テーマを登壇者と参加者が一緒に考えた。
日本保健師連合協議会 構成団体(五十音順)・一般社団法人 全国保健師教育機関協議会
・全国保健師長会
・公益社団法人 日本看護協会
・一般社団法人 日本公衆衛生看護学会
・一般社団法人 日本産業保健師会
・日本保健師活動研究会
時代に応じた国の施策と保健師の役割の変化

明確化が難しい保健師の技術の定義
公衆衛生看護技術開発研究会の岡本玲子氏は、保健師の公衆衛生看護技術について話題提供を行った。
岡本氏は、保健師の活動の技術が"見えにくい"ことを指摘。なぜ見えにくいかを次のように説明した。
「保健師は、"ものごとを良くする活動"を行っています。また、ターゲットは多様で常に変化しています。状況依存と予測不能性があり、その技術は可視化しにくいのです」。
さらに岡本氏は、保健師は自身の活動を他社に伝達する技術に関して遅れており、今後、日本保健師連合協議会における課題として取り組んでいくべきとの見解を示した。
「保健師の技術の可視化」と「未来につなぐ」具体的方法
多職種連携において保健師の技術の可視化は重要だが、その明文化は難しい。そこで、保健師が行った活動内容を具体的に明らかにすることにより、他の職種にはない保健師の仕事の独自性を伝えるという方法は有効だ。
日本保健師活動研究会は活動報告の中で、アンケート調査結果を発表。調査結果を分析すると、保健師の仕事の独自性が浮き彫りになった。
調査テーマは、「保健師が考える乳幼児健診の目的・意義」。結果から見えてきたのは、乳幼児健診において保健師は、疾患・異常の発見や親子の心身や生活状況の把握とともに、それらの健診結果を踏まえて支援の検討や連携各所との情報共有、支援や指導の際には親の想いの尊重や傾聴、寄り添い、安心感を与える等、心のケアもしているということ。
一般的に公衆衛生活動としての健診の目的は、「疾病や障害の早期発見、スクリーニング」だ。しかしこの調査により保健師は、その先にある支援や指導、心のケア等、複合的な目的・意義を持って活動していることが分かった。これは、保健師の独自視点であり、独自技術。アンケート調査によってこのような保健師の技術を明らかにすることができた。
保健師の技術と能力
・保健師の能力と技術の違い
・保健師の技術を可視化する必要性の有無と、必要な場合の方法
ディスカッション後、各グループからの発表を受け全国保健師教育機関協議会の岸恵美子氏は、「保健師の技術の定義はまだ明確化されていませんし、明文化するのは非常に難しいです。しかし、グループディスカッションを通して、皆さんが考えている保健師の"あるべき姿"は一致していると感じました。保健師は、さまざまな技術を目的に合わせて組み合わせることで能力を発揮します。さらには、個々への対応だけでなく、ポピュレーションベースで活動することができます」と、まとめた。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「保健指導リソースガイド」に関するニュース
- 2024年01月18日
-
【アンケート:抽選でAmazonギフト500円プレゼント】
「健康課題」と「健康管理システム/健康支援サービス」の活用について - 2023年11月27日
- 2023年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
- 2023年10月20日
-
インスリン・フォー・ライフ(IFL)グローバル
最近の活動と取組みについて(アリシア・ジェンキンス代表) - 2023年09月15日
- 2023年インスリン・フォー・ライフ(IFL)のウクライナ支援(IDAF)
- 2023年09月12日
- 期間限定40%オフ!「健診・予防3分間ラーニング」DVDセール開催中!2023年10月13日(金)まで
- 2023年07月12日
- 【アルコールと保健指導】「飲酒量低減外来」についてのインタビュー/面談時に30秒でできるアルコール指導ツールの紹介
- 2023年07月04日
- 健康経営の推進に!課題解決に合ったものを探せる「健康管理システム」一覧をリニューアルしました【サイト情報】
- 2023年04月04日
- 【サイト情報】「よろず相談センター」終了のお知らせ
- 2023年02月20日
- 【サンプル提供】間食指導に♪糖類ゼロでおいしい甘さ「パルスイート® カロリーゼロ」&ヘルシーレシピ集
- 2023年02月10日
- 【オピニオン公開中】職域でのアルコール指導・減酒支援、多職種・チーム連携