ニュース
睡眠に不満がある人は9割超―求められる十分な睡眠時間と質の高い眠り
2019年03月08日
健康機器メーカーのフジ医療器(本社・大阪府大阪市、代表取締役社長・大槻利幸)はこのほど、20歳以上の男女5276人を対象に睡眠に関する調査を実施。その結果、「睡眠への不満」がある人は93.7%に達することが分かった。不満がある人のうち、4人に1人は「寝ても疲れがとれない」と回答。
平成29年度の国民健康・栄養調査でも、ここ1カ月間、睡眠で休養が十分にとれていない人の割合は20.2%で、平成21年から有意に増加していることから、質の高い睡眠への改善が求められている。


「睡眠による休養を十分にとれていない人」15%以下を目標
平成29年度の国民健康・栄養調査では、1日の平均睡眠時間は6時間以上7時間未満の割合が最も高かった。6時間未満と回答した人の割合は男性が36.1%、女性が42.1%。特に男女とも40歳代では半数近くが6時間未満と回答していた。
国の「健康日本21(第二次)」の目標では、「睡眠による休養を十分にとれていない者の割合」を15%以下にすることが掲げられている。
しかし平成29年度の国民健康・栄養調査ではここ1カ月間、睡眠で休養が十分にとれていない人の割合は20.2%となっており、睡眠時間の確保と質の高い睡眠を得るための工夫や生活改善が求められている。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「調査・統計」に関するニュース
- 2025年06月10日
- 【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
- 2025年06月09日
- 【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
- 2025年06月09日
- 健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
- 2025年06月02日
- 【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
- 2025年06月02日
- 【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
- 2025年06月02日
- 女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
- 2025年06月02日
- 自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
- 2025年05月30日
- 都民の健康意識は高まるも特定健診の受診率は66% 「都民の健康と医療に関する実態と意識」調査
- 2025年05月27日
- スマホアプリを活用し社会人のメンタルヘルスを改善 スマホで学ぶ認知行動スキルがうつ状態を改善 睡眠改善を支援するアプリも
- 2025年05月27日
- 女性の月経にともなう困難症状は運動習慣によって異なる 生活習慣に応じた対策・支援が必要