ニュース

夏場にマスクを着用して運動すると熱中症の危険が 「マスクをはずして休憩を」と呼びかけ

 新型コロナウイルス感染症に対策するために、多くの人がマスクを使い続けている。しかし、夏場のマスクは熱中症のリスクを高めるので注意が必要だ。
 マスクを着用して運動をするときは、「身体に負担がかかるので、マスクをはずして休憩することも大切」と、専門家は注意を呼びかけている。
夏場にマスクを着用すると熱中症のリスクが上昇
 夏場にマスクを着用していると、熱中症のリスクが上昇するので、注意が必要になる。

 気象庁によると今年の夏は気温が平年並みか高めになる。熱中症のリスクが高まると考え準備しておくことが大切だ。

 とくに高齢者や乳幼児、糖尿病などの基礎疾患をもつ人は、熱中症のリスクが上昇しているおそれがある。

 今年の夏に向けて、スポーツ用品メーカーなどが、通気性にも配慮したマスクを相次いで発売しており、接触冷感のマスクの開発も行っている。

 しかし、そうしたマスクで熱中症をどれだけ防げるか、確かなことはまだ分かっていない。
マスクをしていると身体を冷やすのが難しくなる
 ヒトは、気温が高くなり体内に熱がこもるようになると汗をかき、呼吸をして冷えた空気を体内に取り込むことで熱を発散し、体温調節を行っている。

 しかし、マスクをしていると自分の呼吸により温められた空気しか入ってこないため、呼吸で身体を冷やすことが難しくなる。また、顔の半分ほどがマスクで覆われることで、熱がこもりやすくなる。

 さらに、マスクによる加湿で口の渇きを感じにくくなるため、熱中症に気づくのが遅くなり、とくに高齢者では熱中症になるリスクは高まると考えられている。
マスク着用により低酸素環境に
 マスク着用下で運動をすると、呼吸障害が引き起こされ、熱中症を起こしてしまうおそれがある。

 マスク装着し運動した人は、心拍数、呼吸数、二酸化炭素が増加し、顔面の温度が2℃近く上昇したという報告もある。

 マスク着用時の運動により、めまいや頭痛、血圧の上昇など、高地トレーニングのような症状が起こるおそれがあるという研究も報告された。

 英国のハートフォードシャー大学のリンゼイ ボトムズ氏は運動生理学を専門としている。

 ボトムズ氏らは、運動時のマスク着用の有無で、二酸化炭素濃度や酸素濃度がどのように変化するのかを調べるために、ランニングマシンで時速10kmの速度で3分間走り、呼吸がどう変わるかを確かめる実験を行った。
高地トレーニングのような症状が
 その結果、大気中の酸素濃度は海抜0メートルで21%程度だが、フェンシング用マスクの下にマスクを着用して走ると、酸素濃度は17%にまで低下した。

 これは、海抜1,500m地点での高地トレーニングに近い状態で、心臓や心血管系の負荷が高まり、血圧も高くなるという。

 運動は筋肉の収縮により行われ、代謝産物として二酸化炭素、乳酸、そして熱が生じる。

 「マスクを付けて運動をしていると、二酸化炭素の排出がマスクによって遮られ、呼吸数や心拍数が増え、高地トレーニングに似た低酸素環境になり、身体により負荷をかけてしまうるおそれがあります」と、ボトムズ氏は言う。

 中国では10代の少年2人がマスクを着用して体育の試験を受け、おそらく熱中症を起こし、1週間以内に亡くなったという報道がある。

 「ウォーキングなど低強度から中強度の運動であれば、マスクを使用しても、少し息が苦しくなることがあっても、快適に歩けるかもしれません」と、ボトムズ氏は指摘する。

 「しかし、マスクを着用する場合には強い負荷の運動や作業を避けるべきです。高温や多湿の環境下では、ときおりマスクを外して、心拍数を整える必要があります」。
マスクをはずして休憩することも大切
 今年は外出を自粛し、家で過ごした時間の多い人が多く、屋外の暑さに慣れておらず、マスクをつけて外出することで体調を崩す可能性もある。

 熱中症を予防するために、▼こまめに水分を摂ること、▼室内では冷房を活用し、室内を涼しくすることが重要だ。

 日本救急医学会や日本感染症学会など4学会は、「マスク着用により、身体に負担がかかりますので、適宜マスクをはずして休憩することも大切です」と注意を呼びかけている。

 「ただし感染対策上重要ですので、はずす際は身体的な距離(フィジカル ディスタンシング)に配慮し、周囲環境などに十分に注意を払って下さい」としている。
気が付いたら熱中症になっていたというケースも
 水分はこまめにゆっくりと摂ることも必要で、のどが渇いたときに水分を摂っていると、気が付いたら熱中症になっていたというケースもある。

 のどの渇きを感じにくい高齢者や自分で喉の渇きなどを訴えにくい乳幼児も積極的に水分を摂ることが大切だ。

 また、ウイルスへの感染を防ぐため室内を換気する際は気温が上がらないようカーテンなどで直射日光を避け、エアコンをこまめに使ってほしいとしている。

 本格的な夏を迎える前に、暑さに体を慣らしておくため、気温が下がる時刻に外を散歩したり、家の中で立ち上がって足踏みをする、スクワットをする、体操をするなどして、徐々に体を慣らしておくのも効果的だ。

 気象情報をしっかりとチェックし、自分の体調を知っておくことも大切。とくに1人暮らしの高齢者などは屋内で熱中症になることが多いため、周囲の人が頻繁に声をかけることも求められている。

熱中症予防×コロナ感染防止 厚生労働省と環境省が公開しているポスター

Why it could be dangerous to exercise with a face mask on(ハートフォードシャー大学 2020年6月15日)
新型コロナウイルス 感染症の流行を踏まえた熱中症予防に関する提言(日本救急医学会 2020年6月1日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
2025年05月01日
【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
2025年04月17日
【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
2025年04月14日
女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
2025年03月03日
ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶