ニュース

女性の肩・腰・手足の慢性的な痛みは、運動・フィットネスで改善できる 週2回以上の運動でメンタルも改善

 女性の肩・腰・手足の関節などの慢性的な痛みは、運動・フィットネスによって改善できることが、大阪大学などが実施した研究で明らかになった。
 研究に参加した女性は、筋力トレーニングと有酸素運動を交互に実施する運動に週2回以上取り組み、破局的思考や、腰と膝の機能が改善した。
 運動器慢性疼痛(CMP)は成人の20%にみられ、女性に多く、身体・心理・社会的要因が相互に関与することが知られている。
 肩、腰、手足の関節などの慢性的な痛みを軽減するためには、運動が有効だ。
肩こりや腰痛は運動で改善できる?
 「健康日本21」(第2次)では、健康寿命の延伸は重要な課題とされている。その一方で、平均寿命と健康寿命の差が大きいのは深刻で、とくに女性では、「日常生活に制限のある期間の平均」は12.34年となっており、男性に比べても長い。

 とくに女性に多い慢性疼痛や運動器疼痛は、日常生活動作(ADL)や生活の質(QOL)を低下させる原因になる。国民生活基礎調査によると、日本人女性に多い病気やケガとして、「肩こり」(11%)、「腰痛」(11%)、「手足の関節の痛み」(7%)が挙げられている。

 運動器疼痛への適切な対処・治療が求められている。日本運動器疼痛学会などが作成した「慢性疼痛診療ガイドライン」によると、肩・腰・手足の関節などの慢性的な痛みを軽減するために、運動が有効だ。

 しかし、運動する意欲があるにも関わらず、痛みのために運動に支障をきたしている女性も多いとみられる。運動を習慣として行うことで、痛みや日常生活での困難さがどれくらい軽減するのかもよく分かっていない。

 そこで大阪大学などは、女性に特化したフィットネスクラブで、運動を開始する女性会員に対して調査を実施し、痛みと運動習慣について多面的にデータ収集を行った。
運動で肩・腰・膝の痛みが改善した
 研究は、大阪大学大学院医学系研究科健康スポーツ科学講座スポーツ医学の中田研教授を中心に、カーブスジャパン、日本イーライリリーが共同で行ったもの。

 研究では、運動器慢性疼痛の状態や運動での障壁、そして運動を励行できた場合の疼痛を軽減する効果についてデータをまとめ、研究成果は「Scientific Reports」に公表した。

 研究グループは、2,600人のフィットネスクラブの女性新規会員に入会時にアンケートを行い、痛みを評価するスケールである「NRS」で4以上で、運動器慢性疼痛(CMP)があると判定された女性139人を対象に、運動に取り組んでもらった。

 取り組んでもらったのは、筋力トレーニングと有酸素運動を交互に実施するサーキット式のトレーニング。

 1回30分のトレーニングを行ってもらい、3ヵ月後に、痛みの強さをNRS、疼痛による破局的思考をPCS(痛みによる破局スケール)、腰・肩・膝の自覚的機能をそれぞれ、RDQ、Shoulder36、KOOSといったスケールを用いて評価し、どれだけ改善したかを調べた。

 その結果、NRS、PCSは、3ヵ月間で有意に改善した。肩機能では変化はみられなかったのものの、腰・膝のADLスコアは改善した。

 運動頻度により参加者を3群に分け比べたところ、NRSは運動頻度に関係なく全群で有意に改善し、PCS・腰・膝は中強度と高強度の群(週2回以上の運動に相当)で有意に改善した。
3ヵ月の運動で運動器慢性疼痛(CMP)も改善
 このように、1回30分の筋力トレーニングと有酸素運動を交互に実施するサーキット式のトレーニングを3ヵ月続けた女性は、運動器慢性疼痛(CMP)が改善し、とくに週2回以上行うと、破局的思考や、腰と膝の機能改善も得られることが示された。

 3ヵ月以上継続、または反復するCMPは、成人の20%にみられ、とくに女性に多く、身体・心理・社会的要因が相互に関与している。身体機能低下、抑うつ、生活の質(QOL)の低下などを引き起こし、経済損失は年間26兆円(2,000億ユーロ)とも報告されており、医療上の重大な課題となっている。

 「運動療法が第一選択とされていますが、確立された方法はまだありません。運動習慣によって痛みや日常生活における困難さがどの程度軽減するのか、その学術的データを明らかにすることが重要です」と、研究者は述べている。

大阪大学大学院医学系研究科 健康スポーツ科学講座 スポーツ医学
Chronic musculoskeletal pain, catastrophizing, and physical function in adult women were improved after 3-month aerobic-resistance circuit training(scientific reports 2021年7月22日)

慢性疼痛診療ガイドライン(慢性の痛み情報センター)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶