ニュース
【新型コロナ】感染患者の4人に1人に後遺症 女性は倦怠感、味覚・嗅覚障害、脱毛が出やすい 日本人457人を調査
2021年10月12日

国立国際医療研究センターは、新型コロナ罹患後の後遺症について、長期的な疫学的調査を行い、後遺症があらわれるリスクを明らかにした。調査は、新型コロナ罹患後の患者を対象に行い、457人から回答を得た。回答者の8割以上は軽症者だった。
4人に1人(26.3%)が罹患後半年経過した後も何らかの後遺症が出ていて、軽症者でも後遺症が長引くケースがあることが分かった。
女性の方が、▼倦怠感、▼味覚・嗅覚障害、▼脱毛があらわれやすく、若年者ほど味覚嗅覚障害があらわれやすいことが示された。
「2回のワクチン接種は、新型コロナの後遺症を予防する観点からも有用である可能性があります」と、同センターでは述べている。
日本人を対象に新型コロナ罹患後に半年以上追跡して調査
これまで、新型コロナには後遺症があることが、国内外で報告されている。国内のいくつかの調査で、中等症以上の患者で、退院後3ヵ月の時点で肺機能低下の後遺症があったことが報告されている。
また、軽症者などでも、診断後6ヵ月の時点で80%は罹患前の健康状態に戻るものの、一部で症状が遷延すると、生活の質の低下、不安や抑うつ、睡眠障害の傾向が強まることが分かっている。嗅覚・味覚障害のみられた人では、退院後1ヵ月までの改善率は嗅覚障害60%、味覚障害84%だった。
一方で、日本人を対象に罹患後半年以上追跡し、後遺症があらわれるリスクを調べた調査はこれまでなかった。
そこで、国立国際医療研究センターは、2020年2月~2021年3月に同センター病院の新型コロナ回復者血漿事業スクリーニングに参加した患者を対象に、アンケート調査を行った。
6ヵ月経過時点で26.3%に後遺症
457人の回答者の年齢の中央値は47歳、50.5%が女性、何らかの基礎疾患をもつ人は46.4%、重症度は軽症が84.4%、中等症が12.7%、重症が2.9%だった。また、発症日からアンケート調査日までの期間の中央値は248.5日だった。
発症時もしくは診断時から6ヵ月経過時点で、73.7%が無症状であり、26.3%に何らかの症状を認められた。また、発症時もしくは診断時から12ヵ月経過時点で91.2%が無症状で、8.8%に何らかの症状が認められた。
倦怠感、味覚障害、嗅覚障害、脱毛といった後遺症について解析した結果、男性に比べて女性ほど倦怠感、味覚・嗅覚障害、脱毛が出現しやすく、味覚障害が遷延しやすいことが分かった。
また、若年者、やせ型であるほど味覚・嗅覚障害があらわれやすいことも分かった。抗ウイルス薬やステロイドなどの急性期治療の有無と後遺症の出現については、明確な相関はみられなかった。
発症(診断)からの日数と何らかの後遺症が残る患者の割合
発症(診断)からの日数と急性期から遷延症状を呈する患者の割合
発症(診断)からの日数と回復後に出現する後遺症を有する患者の割合



出典:国立国際医療研究センター、2021年
ワクチン接種は後遺症の予防にも寄与
今回の研究では調査していないものの、新型コロナワクチンを2回接種していた人は、新型コロナ罹患後に症状が28日間以上遷延しにくく、このことから、ワクチン接種は発症予防や重症化予防だけではなく、後遺症の予防にも寄与する可能性があるとしている。
「もっとも重要な後遺症の予防は、新型コロナに罹患しないことであり、基本的な感染対策が重要と考えられます」と、同センターでは述べている。
厚生労働省が配布しているポスター
国立国際医療研究センター
Risk factors associated with development and persistence of long COVID(medRxiv 2021年9月23日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月22日
- 高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?