ニュース

男性が育児に参加すると子供の成長に良い影響が メンタルヘルス不調が減少 男性の育児参画が必要

 乳児期の子供のいる家庭で、父親が育児に積極的に参加することで、子供の成長に好ましい影響があらわれ、メンタルヘルスの不調も抑えられることが、国立成育医療研究センターの調査で明らかになった。

 日本も、男性の育児休業の取得を推進することが義務化されるなど、男性が積極的に育児に関わることが推奨されつつあるが、実際には子供のいる共働き世帯では、男性の育児時間は女性に比べて大幅に少ない。

 男性も育児や家事に参画するのを促し、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)をより良く実現することが望まれている。

コロナ禍で子供のメンタルヘルス不調が課題に

 思春期の子供のメンタルヘルスの問題は先進諸国に共通する大きな課題になっている。とくにコロナ禍で、子供のメンタルヘルスの不調は懸念されている。

 メンタルヘルスの不調とは、心理的ウェルビーイングが下がっており、心理的・社会的に最適な状態にないために、健全に生きるのが難しくなっている状態。

 国立成育医療研究センターが2021年12月に実施した調査では、小学5~6年生の9%から13%に、また中学生の13%から22%に、中等度以上の抑うつ症状がみられた。

 親子関係は、思春期の子供のメンタルヘルスに大きく影響することが知られている。海外では、幼少期の父親の育児への関わりが、子供のメンタルヘルスに与える長期的な影響を調べた研究が行われているが、日本を含むアジア圏では実施されていない。

日本全国の1万8,510人の子供がいる世帯を調査

 そこで同センターの研究グループは、2001年に生まれた子供の家庭を対象に、乳児期での父親の育児への関わりが、子供が16歳時点でのメンタルヘルスの不調とどう関連しているのかを調査した。

 分析には、厚生労働省および文部科学省が実施している「21世紀出生児縦断調査」の2001年コホートのデータを用いた。

 今回の研究で対象となったのは、2001年に生まれた日本全国の1万8,510人の子供がいる世帯。父親の育児への関わり(おむつを取り換える、入浴させるなど)の程度を、もっとも少ない群から多い群まで4群に分け、それぞれの群で、16歳時点での子供のメンタルヘルスの状況を比べた。

 16歳時点での子供のメンタルヘルスの状態の評価は、日本語版「WHO-5精神的健康状態表」を用いて行った。

男性が育児に関わると子供のメンタルヘルス不調が10%減少

 その結果、もっとも男性の育児との関わりが多い群では、もっとも少ない群と比較して、子供のメンタルヘルスの不調のリスクが10%下がっていることが明らかになった。

男性の育児との関わりが多い群では、子供のメンタルヘルス不調のリスクが10%低下

出典:国立成育医療研究センター、2023年

 「今回の研究で、父親の乳児期での育児への関わりが多いことが、長期的に子供のメンタルヘルスの不調の予防につながる可能性が示されました」と、研究者は述べている。

 「性別役割分業が一般的だった日本も、父親の育児休業取得の推進が義務化されるなど、父親が積極的に育児に関わることが推奨される社会になりつつあります」。

 「研究から得られた知見は、そのような日本社会の変化が、子供の成長にとって好ましい影響をもたらす可能性を示唆しています」としている。

 研究は、国立成育医療研究センター研究所社会医学研究部の加藤承彦室長らの研究グループによるもの。研究成果は、「Journal of Affective Disorders」に掲載された。

国立成育医療研究センター研究所 社会医学研究部
21世紀出生児縦断調査 (平成13年出生児) (厚生労働省)
The long-term association between paternal involvement in infant care and children's psychological well-being at age 16 years: An analysis of the Japanese Longitudinal Survey of Newborns in the 21st Century 2001 cohort (Journal of Affective Disorders 2023年3月1日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2024年04月30日
タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月23日
生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
2024年04月22日
運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
2024年04月22日
職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
2024年04月22日
【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
2024年04月22日
【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
2024年04月16日
塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
2024年04月16日
座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
2024年04月15日
血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶