ニュース

肥満者へのオンライン生活指導は効果がある 個別化した情報提供と専門家の助言が重要

 肥満者に対するウェブベースの生活指導は減量効果があることを、筑波大学が明らかにした。

 とくに体重減少の効果があるのは、▼目標達成状況などにもとづき個別化された情報提供、▼専門家の助言だという。

 「非対面で行えるウェブベースの生活改善指導は、費用対効果の高い介入手法となり、有効な構成要素を組み合わせることで、より効果の高い減量プログラムの開発につながる可能性があります」と、研究者は述べている。

ウェブベース介入の減量効果について検証

 肥満は、2型糖尿病や心血管疾患など、非感染性疾患の主要なリスク要因であり、世界的な公衆衛生課題となっている。肥満を解消するためのさまざまな対策が検討されるなか、近年、ウェブベースで提供される生活指導による減量介入(ウェブベース介入)に注目が集まっている。

 ウェブベース介入の減量効果についての論文は増加しているものの、介入の構成要素は多岐にわたっており、どのような手法が効果的なのかは明らかにされていない。

 そこで筑波大学は、ウェブベース介入に関するこれまでの研究論文を、システマティックレビューとメタ解析を用いて分析。肥満者の体重変化に対するウェブベース介入の有効性を検証し、介入の効果的な構成要素についても検討した。

 研究は、筑波大学体育系の中田由夫准教授、女子栄養大学栄養学部の津下一代特任教授、十文字学園女子大学人間生活学部の若葉京良氏らの研究グループによるもの。研究成果は、「Nutrients」に掲載された。

ウェブベース介入の減量効果は効果があることを確認

 質的分析の結果、ウェブベース介入でもっとも頻繁に使用された構成要素は、▼行動変容のセルフモニタリング(76件)、次いで、▼ソーシャルサポート(63件)だった。

 また、それぞれの構成要素のうち、有意な減量効果を示した論文数が多かったのは、▼ソーシャルサポート(24件)、▼行動変容のセルフモニタリング(24件)、▼アウトカム(体重)に対するセルフモニタリング(21件)、▼行動目標設定(17件)、▼情報提供(16件)、▼アウトカムの目標設定(13件)などだった。

 量的分析では、対象となる51件の論文のうち、ウェブベース介入の効果をオフラインの対照群と比較した44件について分析。その結果、ウェブベース介入がオフライン介入よりも体重減少に効果的であることが示された(SMD -0.57[-0.75、-0.40])。*
* SMDは「標準化平均差」のことで、平均差(ベースラインから介入終了までの変化量または介入終了時の値の差)を、対照群の標準偏差で割ることで、平均差を標準化した値。

 また、ウェブベース介入の構成要素別の効果を検討した結果、▼対象者の基本情報や目標達成状況にもとづき個別化された情報提供(SMD -0.39[-0.73、-0.05])、および、▼専門家の助言(SMD -0.42[-0.75、-0.08])で、それぞれ有効性が認められた。

 一方で、オンラインチャットでは有効性はみられなかった(SMD 0.18[-0.09、0.45])。

 「本研究により、ウェブベース介入の減量効果が認められ、非対面で利用可能な、費用対効果の高い減量介入手法としてのエビデンスが提供されました。今後、有効な構成要素を組み合わせることで、より効果の高い減量プログラムの開発につながると期待されます」と、研究グループでは述べている。

減量プログラムの効果を高める要素は何か?

 研究グループは今回、最終の論文検索日を2020年9月30日とし、所定の検索用語を使用して、2つの論文検索データベース(PubMed・医中誌)から、1,465件の論文を抽出。手作業により検索した1件を加えた合計1,466件の論文を、一次スクリーニングの対象とした。タイトルと抄録を参照する一次スクリーニングの結果、「ランダム化比較試験ではない」などの除外条件に該当した1,315件を除外し、151件の論文を二次スクリーニングの対象とした。

 二次スクリーニングでは、151件の論文を全文入手し、精読した結果、「体重変化が報告されていない」「ウェブベース介入ではない」などの除外条件に、54件の論文が該当した。最終的に97件の論文を採用し、それぞれの介入で採用されている行動変容技法を把握するために質的分析を実施した。

 そのうち、定量的なデータが抽出できた51件を量的分析の対象とし、ウェブベース介入の有効性を検証するとともに、効果的な構成要素について検討した。

ウェブベース介⼊の減量効果を量的分析

出典:筑波大学、2023年

筑波大学体育系
女子栄養大学栄養学部
Effectiveness and Components of Web-Based Interventions on Weight Changes in Adults Who Were Overweight and Obese: A Systematic Review with Meta-Analyses (Nutrients 2022年12⽉30⽇)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶