オピニオン/保健指導あれこれ
保健指導サービスの質の管理 ~選ばれる健診機関であり続けるために~
No.3 質の管理に必要な目標とPDCAをまわすための仕組みと実践
聖隷福祉事業団 保健事業部 看護部長 看護師・産業カウンセラー
2013年10月09日
3. 保健指導サービス品質管理のための内部監査



図3 品質改善計画の例 表2 内部監査の効果例

まとめ
保健指導品質管理システムを導入したことで、利用者、保健指導実践者、組織に対し様々な効果を得ることができました。
顧客ニーズに対応し、「選ばれる健診機関であり続けるために」は、保健指導サービスの質の向上を目指し変化していくことが必要です。品質管理において最も重要なことは、組織として提供するサービスの質の管理と保健指導実践者のスキルアップをはじめとした人材育成です。これらについて日々小さなPDCAをまわしながら、目標達成に向けた組織レベルの大きなPDCAをスパイラルアップし、改善、信頼される組織であり続けたいと考えます。
今後も一対一の関係性を大切に、一人でも多くの人々の健康を守るために愛と情熱を持って挑戦していきたい。
「保健指導サービスの質の管理 ~選ばれる健診機関であり続けるために~」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2025年06月17日
- 【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ 対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
- 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
- 【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築 ―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
- 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少