オピニオン/保健指導あれこれ
保健指導サービスの質の管理 ~選ばれる健診機関であり続けるために~
No.3 質の管理に必要な目標とPDCAをまわすための仕組みと実践
聖隷福祉事業団 保健事業部 看護部長 看護師・産業カウンセラー
2013年10月09日
3. 保健指導サービス品質管理のための内部監査



図3 品質改善計画の例 表2 内部監査の効果例

まとめ
保健指導品質管理システムを導入したことで、利用者、保健指導実践者、組織に対し様々な効果を得ることができました。
顧客ニーズに対応し、「選ばれる健診機関であり続けるために」は、保健指導サービスの質の向上を目指し変化していくことが必要です。品質管理において最も重要なことは、組織として提供するサービスの質の管理と保健指導実践者のスキルアップをはじめとした人材育成です。これらについて日々小さなPDCAをまわしながら、目標達成に向けた組織レベルの大きなPDCAをスパイラルアップし、改善、信頼される組織であり続けたいと考えます。
今後も一対一の関係性を大切に、一人でも多くの人々の健康を守るために愛と情熱を持って挑戦していきたい。
「保健指導サービスの質の管理 ~選ばれる健診機関であり続けるために~」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
- 2025年04月14日
- 女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
- 2025年03月03日
- ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析