オピニオン/保健指導あれこれ
人間ドックと特定健診・特定保健指導の実際
No.1 人間ドック受診者の生活習慣の傾向 朝食の欠食とむらはメタボ発症につながりやすい
東京慈恵会医科大学院健康科学 教授
2014年02月14日

すなわち、生活習慣病の代表であるメタボリックシンドローム発症には、朝食をとったりとらなかったりするといった不規則な食生活スタイルが影響を及ぼすことが明らかになりました。

「人間ドックと特定健診・特定保健指導の実際」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年04月01日
- 日本人の平均寿命と健康寿命の差は拡大 健康格差が拡大 肥満や認知症のリスクも深刻 30年間の健康傾向を分析
- 2025年04月01日
- 「塩のとりすぎ」で肥満リスクも上昇 塩分をコントロールする2つの効果的な方法
- 2025年03月31日
- 1日に1万歩のウォーキングが肥満・メタボのリスクを減少 歩数をどれだけ増やすと効果を期待できる?
- 2025年03月31日
- ゆっくり食べると肥満・メタボのリスクが減る 保健指導にも活用できるゆっくり食べるのを習慣化する方法
- 2025年03月24日
- 肥満は認知症リスクも高める 食事と運動で脳の老化に対策 中年期の保健指導は効果が高い