オピニオン/保健指導あれこれ
産業保健
「産業看護職のための地域保健との連携マニュアル」のご紹介
東海大学医学部看護学科
「地域保健との連携」と聞いて、あなたはどう思われますでしょうか?
産業看護職にとって必要なこと?それはどうして?と思われる方も多いかもしれません。
しかし、これからの時代を生きる労働者を支えていくには、産業保健と地域保健の関係者同士が必要な時にタイムリーに連携し合える関係作りがとても重要だと私は考えています。
このオピニオンでは、地域保健との連携の必要性を判断の上、実践してきた産業看護職たちの声を基に作成した「産業看護職のための地域保健との連携マニュアル」と地域・職域連携に関する研修会のご紹介をさせていただきます。
プロフィール
-
-
東海大学医学部看護学科1993 年 長崎県小長井町役場(現、諫早市)保健師 2000年 富士通(株)保健師 2006年 東海大学大学院健康科学研究科看護学専攻へ進学、2008年修了 2008年 東海大学健康科学部看護学科 非常勤教員 2010年 東海大学健康科学部看護学科 助教 2014年 東海大学健康科学部看護学科(現、医学部看護学科)講師 現在に至る 専門:産業看護学、公衆衛生看護学
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「産業保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月20日
- 育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
- 2025年08月13日
- 小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
- 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)