オピニオン/保健指導あれこれ
「産業看護職のための地域保健との連携マニュアル」のご紹介
No.3 【企業・団体等を募集中】マニュアルを用いた研修会について
東海大学医学部看護学科
2018年07月17日
「産業看護職のための地域保健との連携マニュアル」を用いた研修会のこれまでの開催状況
産業看護職を対象とし、本マニュアルを用いて行う、地域・職域連携に関する研修会をこれまでに2回開催(2018年1月・2月)しました。1回目は、大手企業で毎年1回開催されている産業看護職研修会にこの内容を取り上げて頂き、約30名の産業看護職を対象に実施しました。 最初のグループワークでは
「地域保健との連携の必要性は以前から感じていたものの、何から手を付けたら良いのかわからない」
「地域保健関係者に連絡したくても、どこにどのように連絡して良いのかわからない。」
「以前一度、市役所に連絡したことはあるが、うまく意図が伝わらなかったのか、連携までに至らなかった。」
など、率直な思いや意見が聞かれました。
研修会終了後のアンケートには、
「地域保健への連携に対するハードルが下がった。」
「地域保健とどのように連携したらよいのか、考えるきっかけになった。」
「地域保健との連携をもっと行うべきだと感じた。」
などの感想が聞かれ、連携の必要性やその具体的な方法をイメージしてもらえる機会となったようです。
2回目は、神奈川県内の保健福祉事務所において、管内の産業看護職を中心に産業医、自治体保健師、商工会議所職員、事業所の衛生管理者等の参加も得て、開催しました。
研修内容は産業看護職向けではありますが、様々な立場の方がご参加くださったので、この研修会自体が地域・職域連携の場となり、今後の連携活動に対する発展的な意見が多く出される機会となりました。
産業看護職向け研修会の開催を希望する企業・団体等を募集!
「「産業看護職のための地域保健との連携マニュアル」のご紹介」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「産業保健」に関するニュース
- 2025年10月07日
- 働く世代の足腰の健康がカギ ロコモとメタボの意外な関係を解明【昭和医科大学】
- 2025年09月25日
- 治療と仕事の両立支援が新段階へ ガイドラインから法的指針へ移行
- 2025年09月18日
- 震災から時間が経ってからの「新たな社会的孤立」に陥る要因を分析-岩手医科大学らの研究チーム
- 2025年09月18日
- 東証プライム企業の人的資本開示を分析 育休取得率・女性管理職比率に改善、健康経営とDXがカギ
- 2025年09月11日
- 育児中の男女間でキャリア形成への影響に大きな差 内閣府が調査報告