オピニオン/保健指導あれこれ
「産業看護職のための地域保健との連携マニュアル」のご紹介
No.3 【企業・団体等を募集中】マニュアルを用いた研修会について
三橋 祐子
2018年07月17日
「産業看護職のための地域保健との連携マニュアル」を用いた研修会のこれまでの開催状況
産業看護職を対象とし、本マニュアルを用いて行う、地域・職域連携に関する研修会をこれまでに2回開催(2018年1月・2月)しました。1回目は、大手企業で毎年1回開催されている産業看護職研修会にこの内容を取り上げて頂き、約30名の産業看護職を対象に実施しました。 最初のグループワークでは
「地域保健との連携の必要性は以前から感じていたものの、何から手を付けたら良いのかわからない」
「地域保健関係者に連絡したくても、どこにどのように連絡して良いのかわからない。」
「以前一度、市役所に連絡したことはあるが、うまく意図が伝わらなかったのか、連携までに至らなかった。」
など、率直な思いや意見が聞かれました。
研修会終了後のアンケートには、
「地域保健への連携に対するハードルが下がった。」
「地域保健とどのように連携したらよいのか、考えるきっかけになった。」
「地域保健との連携をもっと行うべきだと感じた。」
などの感想が聞かれ、連携の必要性やその具体的な方法をイメージしてもらえる機会となったようです。
2回目は、神奈川県内の保健福祉事務所において、管内の産業看護職を中心に産業医、自治体保健師、商工会議所職員、事業所の衛生管理者等の参加も得て、開催しました。
研修内容は産業看護職向けではありますが、様々な立場の方がご参加くださったので、この研修会自体が地域・職域連携の場となり、今後の連携活動に対する発展的な意見が多く出される機会となりました。
産業看護職向け研修会の開催を希望する企業・団体等を募集!
「「産業看護職のための地域保健との連携マニュアル」のご紹介」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「産業保健」に関するニュース
- 2022年08月09日
- 【新型コロナ】ノババックスのワクチンの3回目接種の結果 副反応の頻度は他のワクチンより低い
- 2022年08月04日
- 【新型コロナ】感染が疑われるときはどうすれば良い? 限りある医療資源を有効活用するために
- 2022年08月04日
- 【専門職の皆さまへ】地域・職域で実践できる飲酒・生活習慣改善指導!「DASHプログラム」特設ページ開設のおしらせ
- 2022年08月04日
- 「発達障害への理解と職場での対応」へるすあっぷ21 8月号
- 2022年08月02日
- 【新型コロナ】ストレスに弱くなり「頑張り」がきかなくなったのもコロナの後遺症?
最新ニュース
- 2022年08月09日
- 【新型コロナ】ノババックスのワクチンの3回目接種の結果 副反応の頻度は他のワクチンより低い
- 2022年08月04日
- 【新型コロナ】感染が疑われるときはどうすれば良い? 限りある医療資源を有効活用するために
- 2022年08月04日
- 【専門職の皆さまへ】地域・職域で実践できる飲酒・生活習慣改善指導!「DASHプログラム」特設ページ開設のおしらせ
- 2022年08月04日
- 「発達障害への理解と職場での対応」へるすあっぷ21 8月号
- 2022年08月02日
- 【新型コロナ】ストレスに弱くなり「頑張り」がきかなくなったのもコロナの後遺症?
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ