オピニオン/保健指導あれこれ
公衆衛生医、骨折で入院しました
No.3 医療費はいくら? 細分化される診療報酬支払制度
公衆衛生医
2016年11月21日
不意の怪我 医療費はいくらだったか

70歳以上の自己負担限度額(月額)
対象者は収入により4区分(現役並み所得者、一般、低所得者2、同1)に別れ、後期高齢者医療の被保険者は所帯単位で算出することとし私の区分は現役並み所得者で次により算出することとします。
算出式 80,100円+(医療費―267,000円)×1%
さて、入院料(室料以外)は2病院74日間の合計106,766(点)です。1日平均約2万円弱になりました。この中には、医療安全対策、感染防止対策、患者サポート対策、回復期リハビリ病棟、休日リハビリ充実加算、3級地域加算が含まれていました。医学管理料には肺血栓塞栓症予防管理、地域連携診療計画管理の費用です。DPC包括管理料に至ってはこれ以上説明がありません。
私自身はおおよその想像はつく診療行為ではありますが、こうした個々の行為に細分化される診療報酬支払制度は驚きでありました。
「公衆衛生医、骨折で入院しました」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「地域保健」に関するニュース
- 2023年06月06日
- 「腸内細菌」が肥満や認知症のリスクを低下 食物繊維から短鎖脂肪酸が 腸内の善玉菌を増やす方法
- 2023年06月06日
- 「受動喫煙」の対策強化は十分に知られていない 非喫煙者の7割は「知らない」 国立がん研究センターが意識調査
- 2023年06月05日
- 要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
- 2023年06月05日
- 高齢者は働き続けた方が健康的? 仕事を続けると心臓病リスクはむしろ高いという意外な結果に
- 2023年06月05日
- 【新型コロナ】活動量計を活用すれば高齢者の運動量は減らない 緊急事態宣言中も歩数や中高強度活動は増加