オピニオン/保健指導あれこれ
クレームを活用した保健師のスキルアップ研修
No.1 「保健師のスキルアップをめざす会」でなぜ「クレーム」を取り上げたか?
2017年02月10日

1.保健師の援助技術の向上に繋がる
クレームは、対応する人の援助技術の未熟さから起こることがあります。どのような対応がクレームにつながったかを振り返ることにより、対応方法の弱点が見えてきます。また、どのように対応するとよかったかを考えることで、相手の気持ちに寄り添い、ニーズを把握し、どうしていくとよいかを相手の方と一緒になって考えることが必要であると理解する機会になると考えています。
また、対人援助職としての技術を修得している保健師でも、クレームは突発的に起こるため、準備ができず、防衛的になる傾向があります。クレームを受け止める技を持つことで、問題に向き合い解決に結びつけることができると考えています。
2.職場の業務改善、組織力の向上に繋がる
クレームは個人の援助技術によるものだけでなく、事業の運営方法や制度・体制など組織が提供するサービスに関するものも多くあります。クレームとなった原因を検討して、より利用者のニーズに沿った対応をしていくことで、業務改善につなげていく機会となります。また、クレーム対応方法を組織で検討して標準化(マニュアル化、知識の共有)を図ることで、スタッフ全員のクレーム対応に対する知識や意識を高め、組織の質の向上に繋がると考えます。
3.支援が必要な利用者の介入の契機となる
保健福祉医療の現場で起こるクレームは、一般企業におけるものとは異なり、申し立て者の抱えるなんらかのSOSのサインであることも多いと考えます。クレームを申し立てた方の背景を十分に吟味し、支援が必要であると判断される場合は、「介入の契機」として捉え、できる限りの対応をすることで、クレームがプラス評価に転じると考えています。
クレーム対応に必要な判断・技術・態度は、保健師活動に求められる能力と重なります。私たち研究会は、クレーム対応研修を通して、保健従事者の力量の向上と、成長へのお手伝いをしていきたいと考えています。また、今後はクレームに強い組織づくりについても研究を進めていきたいと考えています。
■執筆者/深江久代
静岡県立大学看護学部(公衆衛生看護学)教授
(経歴)
千葉大学教育学部特別教化看護教員養成課程卒業後、静岡県立厚生保育専門学校保健学科を卒業し、静岡県駿東郡清水町の保健婦となる。その後静岡県の保健婦に転職し富士保健所、沼津保健所、厚生保育専門学校教育主事等を経て、静岡県立大学短期大学部看護学科助教授、教授となる。2016年10月より現職。
「保健専門職のクレーム対応研修プログラムの共同開発」と「難病患者の支援のための地域ケアシステム形成と機能化の要件」の研究に取り組んでいる。
「クレームを活用した保健師のスキルアップ研修」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「地域保健」に関するニュース
- 2025年04月01日
- 日本人の平均寿命と健康寿命の差は拡大 健康格差が拡大 肥満や認知症のリスクも深刻 30年間の健康傾向を分析
- 2025年04月01日
- 「塩のとりすぎ」で肥満リスクも上昇 塩分をコントロールする2つの効果的な方法
- 2025年03月31日
- 1日に1万歩のウォーキングが肥満・メタボのリスクを減少 歩数をどれだけ増やすと効果を期待できる?
- 2025年03月31日
- ゆっくり食べると肥満・メタボのリスクが減る 保健指導にも活用できるゆっくり食べるのを習慣化する方法
- 2025年03月24日
- 肥満は認知症リスクも高める 食事と運動で脳の老化に対策 中年期の保健指導は効果が高い