オピニオン/保健指導あれこれ
働く人のメンタルヘルス

働く人々のメンタルヘルス

浜松医科大学院医学系研究科看護学分野 教授
巽 あさみ

最近報告された労働者健康状況調査票(2012年 厚生労働省)では、労働者の60.9%が仕事や職業生活に関する強い不安・悩みがあると回答し、前回(2007年)より増加しました。このような状況の中で、「産業」の場で最も期待されている職種は、メンタルヘルス対策支援能力が高い保健師等であると考えます。

本来、職場で保健師等が行う保健指導(広義)の基本的機能は、働く人々の健康相談や健康教育(相談機能、教育機能)、働く人々と職場・家族・主治医等との連携・調整機能(コーディネート機能)、事業者に働き掛ける力(組織的支援機能)です。

働く人々に最も身近な立場で関わることができる保健師等がメンタルヘルス対策においてこれらの機能の強みを活かすことは、「相談しない、どこに相談したらよいかわからない労働者」や「問題解決のための他機関との連携・調整、職場内の体制づくりに困った」事業者等に力強い支援者となり、メンタルヘルスケアのレベル向上につながると確信しています。

プロフィール

  • 巽 あさみ
  • 巽 あさみ
    浜松医科大学院医学系研究科看護学分野 教授

    経 歴

    東芝(株)、岡谷鋼機(株)保健師

    1997年 藤田保健衛生大学衛生学部衛生看護学科 講師
    2003年 藤田保健衛生大学衛生学部衛生看護学科 助教授
    2004年 浜松医科大学医学部看護学科 助教授、藤田保健衛生大学医学部公衆衛生学教室その他(医学博士学位取得)
    2005年 浜松医科大学医学部看護学科 教授、浜松医科大学大学院医学系研究科修士課程(看護学専攻) 教授
    現在に至る

「働く人のメンタルヘルス」に関するニュース

2023年06月06日
「腸内細菌」が肥満や認知症のリスクを低下 食物繊維から短鎖脂肪酸が 腸内の善玉菌を増やす方法
2023年05月29日
肥満やメタボは心にも傷跡を残す 肥満の人はメンタル不調になりやすい 保健指導では心理面にも配慮
2023年05月23日
歩数を毎日数えて高血圧を改善 食後のわずか2分間のウォーキングで血糖上昇も抑制 運動はやりやすい方法で柔軟に
2023年05月22日
30代や40代で高血圧になると70代になって認知症リスクが上昇 若いうちから「健康への投資」を
2023年05月22日
若い女性が羨望する「シンデレラ体重」 実は健康リスクを高めていることが判明 必要な栄養を摂り低体重を予防
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶