2004 筑波大学医学専門学群(現在、医学群医学類) 卒業
2004-2006 北海道勤医協中央病院 初期研修医
2006-2009 岡山家庭医療センター/津山中央病院 家庭医療後期研修プログラム
2009-2011 奈義ファミリークリニック 副所長
2011-2014 三重大学大学院医学系研究科 臨床医学系講座 家庭医療学・地域医療学 助教
2014-2018 筑波大学医学医療系 地域医療教育学 講師
2015- 北茨城市民病院附属家庭医療センター(兼任)
2018- 筑波大学医学医療系 地域総合診療医学 准教授
2022- 筑波大学健幸ライフスタイル開発研究センター センター長
オピニオン/保健指導あれこれ
アルコール指導・減酒支援
飲酒量/アルコール低減外来で減酒をサポート
筑波大学医学医療系 地域総合診療医学 准教授
提供 大塚製薬株式会社
アルコール依存症の治療が、お酒をやめる「断酒」ではなく、飲酒量を減らす「減酒」にシフトしてきています。精神科を受診しづらいと感じる患者さんは多く、まずはプライマリケア医や内科医が初期対応を実施できれば減酒のサポートはさらに進むことでしょう。
そこで今回は、日本で2019年に精神科領域以外では初めて、茨城県・北茨城市民病院附属家庭医療センターに「飲酒量低減外来」を開設した吉本 尚先生に、飲酒の状況や現在、策定に向けて議論が進む『飲酒ガイドライン』についてお話を聞きながら、飲酒量/アルコール低減外来における診療の実際、産業保健との連携などについてもインタビューしました。
企画・制作:保健指導リソースガイド
提供:大塚製薬株式会社
SL2310118(2023年10月改訂)
もくじ
プロフィール
-
-
筑波大学医学医療系 地域総合診療医学 准教授
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「アルコール指導・減酒支援」に関するニュース
- 2023年11月27日
- 中年期に肥満・メタボがあると認知症リスクが上昇 "隠れメタボ"の人も内臓脂肪が増えすぎないよう対策を
- 2023年11月27日
- 2023年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
- 2023年11月20日
- 認知症・フレイル予防のための複合的な「認知症予防プログラム」を開発 高齢者の認知機能を改善 長寿医療研究センターなど
- 2023年11月20日
- 生活を楽しめている人は認知症リスクが低い ストレスを管理しながら「楽しむ意識」をもつことが大切 日本人約4万人を調査
- 2023年11月20日
- 冬は血圧が高くなりやすい 85%の人が健診で「高血圧」と言われて改善行動を実行 脳卒中や心臓病を予防