関連資料・リリース情報

「受動喫煙に関する屋内労働者8,000人の意識調査」

「受動喫煙に関する屋内労働者8,000人の意識調査」
-労働安全衛生法改正で注目が集まる職場の受動喫煙対策-
(ジョンソン・エンド・ジョンソン/2012年7月19日)
http://www.jnj.co.jp/group/press/2012/0719/index.html

○ポイント
 ・屋内労働者の職場環境、72%が既に全面禁煙または分煙

 ・受動喫煙対策がとられていないのは1000人以上の企業・機関では12%に対し、49人以下の小規模企業・機関では34%

 ・避けられない受動喫煙による健康への影響を心配している屋内労働者は58%

 ・非喫煙者は65%、喫煙者でも36%が受動喫煙の健康への影響を心配している

 ・望まれる全面禁煙、または完全分煙の職場!屋内労働者の81%が希望

 ・喫煙者でも21%が全面禁煙を、48%が分煙を希望

 ・法律や条例による喫煙対策の義務化に屋内労働者の64%が賛成

 ・喫煙者の利用が多い「娯楽業」56%、「飲食業・宿泊業」では55%が賛成

 ・全面禁煙が義務化されてもビジネスに悪影響はないと思う屋内労働者が70%

 ・「娯楽業」では38%、「飲食業・宿泊業」では40%がビジネスへの影響を懸念

(ジョンソン・エンド・ジョンソン/2012年7月19日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「行政・団体の関連資料」に関する資料・リリース

2023年09月28日
令和4年人口動態統計(確定数)の概況
2023年09月28日
令和5年度の「薬と健康の週間」は10月17日~23日
2023年09月28日
仕事と育児の両立支援制度に関する意識・実態調査2023
2023年09月25日
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会
2023年09月21日
世界アルツハイマーデー及び月間(令和5(2023)年度)

「行政・団体の関連資料」に関するニュース

2023年09月15日
2023年インスリン・フォー・ライフ(IFL)のウクライナ支援(IDAF)
2023年09月12日
健保連の特定健診実施率は8割近く、特定保健指導終了者は3割 健保連「2021年度 特定健診・特定保健指導の実施状況」公表
2023年08月17日
「女性活躍と男女共同参画の現状と課題」を整理 家族を取り巻く状況にも変化が 内閣府
2023年08月10日
市販薬の適切使用とヘルスリテラシーの関連を明らかに〜筑波大の研究グループ
2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に 厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より

関連コンテンツ

アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶