関連資料・リリース情報
「小学生の母親を対象とした「食物アレルギー」認識調査」
2012年10月31日
「小学生の母親を対象とした「食物アレルギー」認識調査」
(ファイザー/2012年10月31日)
重篤なアレルギー反応を起こす可能性があるにもかかわらず「食物アレルギー」をもつ子供の母親の87.6%が「アナフィラキシーショック」を起こす可能性が高いと認識せず
∼ 母親が周囲に知ってもらいたいことの第1位は「好き嫌いとは違う」 啓発の必要性が浮き彫りに ∼
○ポイント
「アナフィラキシー」発現リスクの認識について
・食物アレルギーをもつ子供の母親の87.6%が「アナフィラキシーショック」を起こす可能性が高いと思っていない
・食物アレルギーの対応として、44.4%が「特に何もしていない」
・複数の臓器でアレルギー症状が現われていても、46.8%の母親が「アナフィラキシー」の発現を疑わなかった
・食物アレルギーをもつ子供の母親でも、71.4%が「アナフィラキシー」を起こした際の補助治療剤であるアドレナリン自己注射を知らない
「食物アレルギー」について
・母親が周囲に知ってもらいたいことの第1位は「好き嫌いとは違う」71.8%
・食物アレルギーをもつ子供の母親は、子供が友だちの家に遊びにいく時の食事に関して、およそ3人に1人の29.8%が不安に思っている
・食物アレルギーのない子供の母親が、子供の友だちに食べ物を提供する際に「食物アレルギーの有無」を確認している割合は35.9%
(ファイザー/2012年10月31日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「行政・団体の関連資料」に関する資料・リリース
- 2025年10月02日
- 令和5年度 健診検査値からみた加入者(40-74歳)の健康状態に関する調査
- 2025年10月02日
- 令和7年版厚生労働白書 資料編
- 2025年10月02日
- 「令和7年版 労働経済の分析」を公表します
- 2025年10月01日
- 「家族と健康」WEB版 第859号
- 2025年09月18日
- 令和7年度における「アルコール関連問題啓発週間」の取組
「行政・団体の関連資料」に関するニュース
- 2025年09月25日
- 治療と仕事の両立支援が新段階へ ガイドラインから法的指針へ移行
- 2025年09月11日
- 育児中の男女間でキャリア形成への影響に大きな差 内閣府が調査報告
- 2025年09月03日
- 【厚労省】長時間労働監督指導の結果公表 違反率8割・4割超で違法残業
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月20日
- 育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)