関連資料・リリース情報

「小学生の母親を対象とした「食物アレルギー」認識調査」

「小学生の母親を対象とした「食物アレルギー」認識調査」
(ファイザー/2012年10月31日)

重篤なアレルギー反応を起こす可能性があるにもかかわらず「食物アレルギー」をもつ子供の母親の87.6%が「アナフィラキシーショック」を起こす可能性が高いと認識せず
∼ 母親が周囲に知ってもらいたいことの第1位は「好き嫌いとは違う」 啓発の必要性が浮き彫りに ∼

○ポイント

「アナフィラキシー」発現リスクの認識について
・食物アレルギーをもつ子供の母親の87.6%が「アナフィラキシーショック」を起こす可能性が高いと思っていない

・食物アレルギーの対応として、44.4%が「特に何もしていない」

・複数の臓器でアレルギー症状が現われていても、46.8%の母親が「アナフィラキシー」の発現を疑わなかった

・食物アレルギーをもつ子供の母親でも、71.4%が「アナフィラキシー」を起こした際の補助治療剤であるアドレナリン自己注射を知らない

「食物アレルギー」について
・母親が周囲に知ってもらいたいことの第1位は「好き嫌いとは違う」71.8%

・食物アレルギーをもつ子供の母親は、子供が友だちの家に遊びにいく時の食事に関して、およそ3人に1人の29.8%が不安に思っている

・食物アレルギーのない子供の母親が、子供の友だちに食べ物を提供する際に「食物アレルギーの有無」を確認している割合は35.9%

(ファイザー/2012年10月31日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「行政・団体の関連資料」に関する資料・リリース

2023年09月28日
令和4年人口動態統計(確定数)の概況
2023年09月28日
令和5年度の「薬と健康の週間」は10月17日~23日
2023年09月28日
仕事と育児の両立支援制度に関する意識・実態調査2023
2023年09月25日
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会
2023年09月21日
世界アルツハイマーデー及び月間(令和5(2023)年度)

「行政・団体の関連資料」に関するニュース

2023年09月15日
2023年インスリン・フォー・ライフ(IFL)のウクライナ支援(IDAF)
2023年09月12日
健保連の特定健診実施率は8割近く、特定保健指導終了者は3割 健保連「2021年度 特定健診・特定保健指導の実施状況」公表
2023年08月17日
「女性活躍と男女共同参画の現状と課題」を整理 家族を取り巻く状況にも変化が 内閣府
2023年08月10日
市販薬の適切使用とヘルスリテラシーの関連を明らかに〜筑波大の研究グループ
2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に 厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より

関連コンテンツ

アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶