関連資料・リリース情報
「受動喫煙防止対策の徹底について(厚生労働省健康局長通知)」
2012年11月01日
「受動喫煙防止対策の徹底について(厚生労働省健康局長通知)」(PDF)
(厚生労働省/2012年10月29日)
厚生労働省は、受動喫煙防止対策について、6月に閣議決定された「がん対策推進基本計画」や平成25年度から開始される「健康日本21(第二次)」に盛り込まれた、受動喫煙に関する数値目標など、受動喫煙防止対策の徹底について、改めて厚生労働省健康局長通知で関係方面への周知を行った。
○参考資料
「受動喫煙防止対策のあり方に関する検討会 報告書 (概要)」
・基本的な方向性として、多数の者が利用する公共的な空間については、原則として全面禁煙であるべき。
・社会情勢の変化に応じて暫定的に喫煙可能区域を確保することもとり得る方策の一つ。
・受動喫煙を含むたばこの健康への悪影響についてエビデンスに基づく正しい情報を発信し、受動喫煙防止対策が国民から求められる気運を高めていくことが重要。
・喫煙者は自分のたばこの煙が周囲の者を曝露していることを認識することが必要。
(厚生労働省/2012年10月29日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「行政・団体の関連資料」に関する資料・リリース
- 2025年10月02日
- 令和5年度 健診検査値からみた加入者(40-74歳)の健康状態に関する調査
- 2025年10月02日
- 令和7年版厚生労働白書 資料編
- 2025年10月02日
- 「令和7年版 労働経済の分析」を公表します
- 2025年10月01日
- 「家族と健康」WEB版 第859号
- 2025年09月18日
- 令和7年度における「アルコール関連問題啓発週間」の取組
「行政・団体の関連資料」に関するニュース
- 2025年09月25日
- 治療と仕事の両立支援が新段階へ ガイドラインから法的指針へ移行
- 2025年09月11日
- 育児中の男女間でキャリア形成への影響に大きな差 内閣府が調査報告
- 2025年09月03日
- 【厚労省】長時間労働監督指導の結果公表 違反率8割・4割超で違法残業
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月20日
- 育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)