関連資料・リリース情報
「第2回健康づくりのための睡眠指針の改定に関する検討会資料」
2014年03月12日
「第2回健康づくりのための睡眠指針の改定に関する検討会資料」
(厚生労働省/2014年2月24日)
○指針の対象者と利用者
対象者:睡眠に関する重篤な疾病にかかっていない一般国民
利用者:地域・職域の保健指導実施者(医師、保健師等)、一般国民
○論点
1. 科学的根拠に基づいた指針
・科学的根拠に基づいた指針を示し、睡眠に関する正しい知識を普及啓発
など
2. ライフステージ・ライフスタイル別に検討
・具体的な睡眠時間を示すかどうか
・睡眠不足予防について子育て、介護者、交代勤務従事者の観点からも記載
など
3. 生活習慣病・こころの健康に関する記載を充実
・生活習慣改善に焦点を当て、保健指導の方策を記載
・睡眠時無呼吸と肥満・飲酒や生活習慣病との関係についても記載
など
(厚生労働省/2014年2月24日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「メンタルヘルス」に関する資料・リリース
- 2025年04月03日
- 令和6年度「健康に関する世論調査」結果
- 2025年04月03日
- 健康づくりサポートネット
- 2025年04月03日
- きいてよ!コッコロー
- 2025年03月17日
- 「大学生の自殺の状況」に関する調査概要を公表
- 2025年03月17日
- 令和6年度「健康に関する世論調査」結果
「メンタルヘルス」に関するニュース
- 2025年04月01日
- 日本人の平均寿命と健康寿命の差は拡大 健康格差が拡大 肥満や認知症のリスクも深刻 30年間の健康傾向を分析
- 2025年03月31日
- 1日に1万歩のウォーキングが肥満・メタボのリスクを減少 歩数をどれだけ増やすと効果を期待できる?
- 2025年03月31日
- ゆっくり食べると肥満・メタボのリスクが減る 保健指導にも活用できるゆっくり食べるのを習慣化する方法
- 2025年03月24日
- 肥満は認知症リスクも高める 食事と運動で脳の老化に対策 中年期の保健指導は効果が高い
- 2025年03月24日
- 「フレイル」の前兆は40代の中年期にあらわれる 早期の生活改善で対策 食事ではタンパク質と糖質をバランス良く