関連資料・リリース情報

「国民の健康寿命を延伸する社会の実現に向けた取組」

「国民の健康寿命を延伸する社会の実現に向けた取組」
(内閣府 経済財政諮問会議/2014年4月16日)
※田村厚生労働大臣提出資料


(抜粋)
2.健康増進・予防への取組を促すためのインセンティブ

(1)生活習慣の改善に向けた医療保険加入者個人の自助努力を促すため、保険者が加入者に対して、ヘルスケアポイントの付与、現金給付などを選択して行うことができる取組を保健事業を活用して促進

(2)後期高齢者医療への支援金の加算・減算制度について、関係者の意見や特定保健指導の効果検証等を踏まえ、具体策を検討

(3)特定健診等の結果、糖尿病が疑われる者等を対象として、ホテル・旅館等を活用して行う滞在型の新しい保健指導プログラム(宿泊型新保健指導プログラム(仮称))を開発・普及促進

<<その他項目>>
 1.非営利ホールディングカンパニー型法人制度(仮称) の創設
 3.保険外併用療養の見直し
 4.医療介護のICT化

(内閣府 経済財政諮問会議/2014年4月16日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「産業保健」に関する資料・リリース

2025年04月08日
「じん肺健康診断及びじん肺管理区分の決定におけるDR(FPD)写真及びCR写真の取扱い等について」の一部改正について
2025年04月07日
転倒による労働災害防止の取組み 好事例集~転倒しにくい身体づくり~
2025年04月07日
従業員の12人に1人が仕事で孤独を感じている ―長時間労働者では孤独の頻度が2倍に―
2025年04月07日
「令和6年度化学物質管理に係る専門家検討会」の報告書を公表します
2025年04月07日
「家族と健康」WEB版 2025年・4月号

「産業保健」に関するニュース

2025年04月10日
【オピニオン公開中】職域で本当に必要な「運動推進」~労働災害防止のための「身体活動」推進の実践~
2025年04月07日
土曜・日曜のみの「週末だけ運動」で肥満リスクを減らせる 「忙しくて運動する時間がない」は言い訳にならない?
2025年04月07日
朝に自然光を浴びると肥満やメタボのリスクが減少 目覚めの質も良くなる 体内時計を調節
2025年04月07日
誰もが安心して過ごせる居場所を地域社会に作るために ハンドブックで4つのステップを紹介 東京都など
2025年04月07日
学校給食に子供の肥満を減らす効果が 給食を使った日本の食育の価値は高い 世界では子供の肥満が30年で2倍に増加
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶