関連資料・リリース情報
「国民の健康寿命を延伸する社会の実現に向けた取組」
2014年05月20日
「国民の健康寿命を延伸する社会の実現に向けた取組」
(内閣府 経済財政諮問会議/2014年4月16日)
※田村厚生労働大臣提出資料
(抜粋)
2.健康増進・予防への取組を促すためのインセンティブ
(1)生活習慣の改善に向けた医療保険加入者個人の自助努力を促すため、保険者が加入者に対して、ヘルスケアポイントの付与、現金給付などを選択して行うことができる取組を保健事業を活用して促進
(2)後期高齢者医療への支援金の加算・減算制度について、関係者の意見や特定保健指導の効果検証等を踏まえ、具体策を検討
(3)特定健診等の結果、糖尿病が疑われる者等を対象として、ホテル・旅館等を活用して行う滞在型の新しい保健指導プログラム(宿泊型新保健指導プログラム(仮称))を開発・普及促進
<<その他項目>>
1.非営利ホールディングカンパニー型法人制度(仮称) の創設
3.保険外併用療養の見直し
4.医療介護のICT化
(内閣府 経済財政諮問会議/2014年4月16日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「産業保健」に関する資料・リリース
- 2025年10月21日
- 「ポスト2025」健康保険組合の提言
- 2025年10月17日
- 日本産業保健法学会「広報 on HP」(第32号)
- 2025年10月16日
- 令和6年「就業形態の多様化に関する総合実態調査」の概況
- 2025年10月16日
- 【動画】世界メンタルヘルスデーJAPAN2025の啓発動画を公開
- 2025年10月09日
- 令和7年度 保健師活動領域調査(領域調査)の結果について
「産業保健」に関するニュース
- 2025年10月27日
- 閉経や外科的閉経は女性の就労に影響を及ぼす
- 2025年10月23日
- 夜型の人に腰痛が多い傾向 日本人労働者4,728人を対象にした大規模分析【藤田医科大学・名古屋大学】
- 2025年10月16日
- 働く女性のがん診断が離職リスクを上昇 協会けんぽ2500万人データで検証【秋田大学】
- 2025年10月16日
- 世代別・性別ごとの「飲酒量と頻度」を比較-令和4年(2022)「国民生活基礎調査」の概況より(厚生労働省)
- 2025年10月07日
- 働く世代の足腰の健康がカギ ロコモとメタボの意外な関係を解明【昭和医科大学】













