関連資料・リリース情報
「第1回ストレスチェックと面接指導の実施方法等に関する検討会 資料」
2014年10月20日
「第1回ストレスチェックと面接指導の実施方法等に関する検討会 資料」
(厚生労働省/2014年10月20日)
〇趣旨・目的
平成2014年6月、労働安全衛生法の一部を改正する法律が公布され、ストレスチェック及び面接指導の実施を事業者に義務付ける制度が創設され、2015年12月までに施行されることとなった。
ストレスチェックや面接指導の具体的な実施方法については、根幹となるストレスチェック項目と評価方法について、2014年7月より、産業保健及び精神保健分野の専門家からなるストレスチェック項目等に関する専門検討会を開催された。
厚労省は、この中でとりまとめた内容を踏まえつつ、その他の事項も含めて実施方法全般について検討を行う必要があるとし、労使関係者並びに産業保健及び精神保健分野の専門家からなる検討会を開催し、ストレスチェックと面接指導の実施方法等に関する検討を行うことを目的とする。
〇検討事項
(1)ストレスチェックの実施方法
(2)ストレスチェック結果の労働者への通知方法
(3)面接指導の実施方法
(4)医師からの意見聴取の方法と留意事項
(厚生労働省/2014年10月20日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「メンタルヘルス」に関する資料・リリース
- 2024年12月25日
- メンタルヘルスにかかわる医療職種・支援者必携働く人のメンタル不調サポートブック
- 2024年12月04日
- 知れば安心 知れば納得(第2集)-メンタルヘルス特集+労基の話-
- 2024年11月25日
- 12月は「職場のハラスメント撲滅月間」です~職場におけるハラスメント対策シンポジウム開催~
- 2024年11月08日
- 【動画】過労死等防止対策推進シンポジウム「疲れたら休む、休める、休ませる 社会の現実に向けて」
- 2024年11月05日
- 令和6年版「自殺対策白書」
「メンタルヘルス」に関するニュース
- 2025年02月04日
- ラジオ体操により要介護や認知症のリスクが低下が低下 高齢化社会の健康施策に体操を活用
- 2025年02月03日
- 良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
- 2025年02月03日
- 運動とメンタルヘルスの深い関係 コロナ禍に活動的だった人はポジティブな感情を維持 運動は楽しく続けられることも大切
- 2025年02月03日
- タバコを吸う人は認知症リスクが上昇 喫煙は歯を失う原因に 全身疾患のリスクが上昇
- 2025年01月27日
- 座位時間の長い労働者は睡眠の問題を抱えやすい 立ち上がって体を動かし対策 運動で血流を改善