関連資料・リリース情報
「平成25年度 特定健康診査・特定保健指導の実施状況」
2015年08月21日
「平成25年度 特定健康診査・特定保健指導の実施状況」
(厚生労働省/2015年8月21日)
厚生労働省は、2013年度の特定健康診査・特定保健指導の実施状況を取りまとめ公表した。
〇関連ニュース
2013年度の特定健診実施率は47.6% 全保険者で向上も依然低い状況(2015/8/21)

○ポイント
1. 特定健康診査の実施率
・特定健康診査の対象者数は約5,326万人(2012年度約5,280万人)
・受診者数は約2,537万人(同2,439万人)
・実施率は47.6%(同46.2%)
2. 特定保健指導の実施率
・特定保健指導の対象者数は約429万人(2012年度約431万人)
・健診受診者に占める割合は16.9%(同17.7%)
・特定保健指導の終了者数は約76万人(同70万人)、
保健指導対象者に占める割合は17.7%(同16.4%)
3. 特定健診受診者のうち、薬剤を服用している者の割合
高血圧症、糖尿病、脂質異常症に係る薬剤の中で、
・いずれか1種類を服用している者の割合 19.1%
・いずれか2種類を服用している者の割合 7.6%
・3種類を服用している者の割合 1.3%
4. メタボリックシンドロームの該当者及び予備群者のうち、
薬剤を服用している者の割合
高血圧症、糖尿病、脂質異常症に係る薬剤の中で、
・いずれか1種類を服用している者の割合 30.5%
・いずれか2種類を服用している者の割合 14.9%
・3種類を服用している者の割合 3.3%
「平成25年度特定健康診査・特定保健指導の実施状況」(厚生労働省)
(厚生労働省/2015年8月21日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関する資料・リリース
- 2025年03月27日
- 令和5年国民健康・栄養調査報告
- 2025年02月19日
- 令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況【速報版】
- 2025年02月17日
- 【全国生活習慣病予防月間2025】Web講演会「からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月06日
- 高血圧、肥満、喫煙、糖尿病の影響で健康寿命が10年短縮! ~日本人を対象とした20年の追跡データから明らかになった健康リスク~
- 2024年12月26日
- 令和4年度「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査」の結果を公開
「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年04月01日
- 日本人の平均寿命と健康寿命の差は拡大 健康格差が拡大 肥満や認知症のリスクも深刻 30年間の健康傾向を分析
- 2025年04月01日
- 「塩のとりすぎ」で肥満リスクも上昇 塩分をコントロールする2つの効果的な方法
- 2025年03月31日
- 1日に1万歩のウォーキングが肥満・メタボのリスクを減少 歩数をどれだけ増やすと効果を期待できる?
- 2025年03月31日
- ゆっくり食べると肥満・メタボのリスクが減る 保健指導にも活用できるゆっくり食べるのを習慣化する方法
- 2025年03月24日
- 肥満は認知症リスクも高める 食事と運動で脳の老化に対策 中年期の保健指導は効果が高い