関連資料・リリース情報
「新生児聴覚検査の実施に向けた取組の促進について」
2016年03月29日
「新生児聴覚検査の実施に向けた取組の促進について」
(厚生労働省/2016年3月29日)
厚生労働省は、新生児期に先天性の聴覚障害の発見を目的として実施する「新生児聴覚検査」 について、大半の医療機関において検査機器の普及により検査を実施できる体制が整備されてきている状況から、全ての新生児に対し新生児聴覚検査が実施され、聴覚障害の早期発見・早期療育につなげられるよう、全国1,741市区町村の平成26年度新生児聴覚検査の実施状況等に係る調査結果をまとめるとともに、平成19年通知を改正し、新生児聴覚検査の実施に当たっての留意事項を整理の上、市区町村における一層の取組を依頼した。
○主なポイント
【平成26年度の調査結果】
○新生児聴覚検査について
・検査結果を把握している市区町村は、65.1%(1,133/1,741市区町村)
・検査結果を把握し、かつ、受診人数を集計している市区町村における出生児に対する初回検査の実施率は、78.9%(130,720人/165,649人)
・初回検査について公費負担を実施している市区町村は、6.3%(109/1,741市区町村)であった。
【平成19年通知の改正】
○市区町村において、以下に取り組むよう努めること
・新生児訪問指導等の際に、母子健康手帳を活用し、新生児聴覚検査の受診状況・受診結果を確認し、検査の受診勧奨・適切な指導援助を行うこと。
・新生児聴覚検査に係る費用についての公費負担を行うこと。
○行政機関、療育機関、医療機関、教育機関、地域の医師会、患者会等の関係機関・関係団体から構成される協議会を開催する等により、都道府県単位で連携体制を構築することが望ましいこと。
(厚生労働省/2016年3月29日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「地域保健」に関する資料・リリース
- 2025年09月11日
- 身体症状の「数」が思春期の抑うつ症状の早期発見につながる可能性 〜10~15歳の小児の全国大規模調査で判明〜
- 2025年09月10日
- 自治体向けの認知症発症/進行のリスク早期発見の手引きを公開
- 2025年09月09日
- 2025年度の新型コロナワクチン定期接種に関する見解
- 2025年09月03日
- 「家族と健康」WEB版 2025年・9月号
- 2025年09月01日
- 9月10日から9月16日は「自殺予防週間」です
「地域保健」に関するニュース
- 2025年09月01日
- 週末の睡眠を妨げる"社会的無呼吸"とは?
- 2025年08月27日
- 世代別・性別ごとの喫煙の有無、毎日の喫煙本数を比較(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月13日
- 小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉