関連資料・リリース情報
「労働安全衛生規則等の一部を改正する省令案要綱の諮問と答申」
2017年03月15日
「労働安全衛生規則等の一部を改正する省令案要綱の諮問と答申」
(厚生労働省/2017年3月13日)
 厚生労働大臣は、平成29年2月22日に労働政策審議会に対し、「労働安全衛生規則等の一部を改正する省令案要綱」について諮問を行った。
 この諮問を受け、同審議会安全衛生分科会で審議が行われ、本日、同審議会から、妥当であるとの答申がった。厚生労働省は、この答申を踏まえて速やかに省令の改正作業を進めるとしている。
(平成29年3月公布、平成29年6月1日施行予定)
○ポイント
1. 健康診断の結果に基づく医師等からの意見聴取に必要となる情報の医師等への提供
事業者は、各種健康診断の有所見者について医師等が就業上の措置等に関する意見具申を行う上で必要となる労働者の業務に関する情報を当該医師等から求められたときは、これを提供しなければならないこととする。
2. 長時間労働者に関する情報の産業医への提供
事業者は、毎月1回以上、一定の期日を定めて、休憩時間を除き1週間当たり40時間を超えて労働させた場合におけるその超えた時間の算定を行ったときは、速やかに、その超えた時間が1月当たり100時間を超えた労働者の氏名及び当該労働者に係る超えた時間に関する情報を産業医に提供しなければならないものとする。
3. 産業医の定期巡視の頻度の見直し
少なくとも毎月1回行うこととされている産業医による作業場等の巡視について、事業者から毎月1回以上産業医に所定の情報が提供されている場合であって、事業者の同意がある場合には、産業医による作業場等の巡視の頻度を、少なくとも2月に1回とすることを可能とする。
(厚生労働省/2017年3月13日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「産業保健」に関する資料・リリース
- 2025年10月30日
- 「血圧を適切に保つための 10のヒント」を公開
- 2025年10月30日
- 令和7年版「自殺対策白書」
- 2025年10月29日
- 「令和7年版 過労死等防止対策白書」を公表します
- 2025年10月21日
- 「ポスト2025」健康保険組合の提言
- 2025年10月17日
- 日本産業保健法学会「広報 on HP」(第32号)
「産業保健」に関するニュース
- 2025年10月27日
- 閉経や外科的閉経は女性の就労に影響を及ぼす
- 2025年10月23日
- 夜型の人に腰痛が多い傾向 日本人労働者4,728人を対象にした大規模分析【藤田医科大学・名古屋大学】
- 2025年10月16日
- 働く女性のがん診断が離職リスクを上昇 協会けんぽ2500万人データで検証【秋田大学】
- 2025年10月16日
- 世代別・性別ごとの「飲酒量と頻度」を比較-令和4年(2022)「国民生活基礎調査」の概況より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年10月07日
- 働く世代の足腰の健康がカギ ロコモとメタボの意外な関係を解明【昭和医科大学】

 














 
 
 
