関連資料・リリース情報
「平成29年度第1回化学物質のリスク評価に係る企画検討会 資料」
2017年05月24日
「平成29年度第1回化学物質のリスク評価に係る企画検討会資料」
(厚生労働省/2017年5月22日)
○資料
資料1-1 労働者の健康障害防止にかかる化学物質のリスク評価方針(平成29年度)(案)
資料1-2 平成29年度のリスクコミュニケーションの進め方(案)
資料2 リスク評価対象物質・案件選定の考え方(案)
(別紙1)IARCグループ1に分類されている作用因子(120因子)の分類(案)
(別紙2)IARCグループ2Aに分類されている作用因子(87因子)の分類(案)
(別紙3)IARCグループ2Bに分類されている作用因子(293因子)の分類(案)
○参考資料
参考資料1 化学物質のリスク評価に係る企画検討会開催要綱・参集者名簿
参考資料2-1 これまでのリスク評価の進捗状況一覧
参考資料2-2 リスク評価の進捗状況
参考資料3 平成28年度のリスク評価の実績について(平成28年度第5回企画検討会後修正)
参考資料4 平成29年度中期発がん性試験の実施予定物質
参考資料5 職場で使用される化学物質の発がん性評価の加速化(詳細)
参考資料6 労働者の有害物によるばく露評価ガイドライン
(厚生労働省/2017年5月22日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「産業保健」に関する資料・リリース
- 2025年05月13日
- 研究員に聞いてみよう!「つながらない権利」
- 2025年05月07日
- 「家族と健康」WEB版 2025年・5月号
- 2025年04月23日
- 「都民の健康と医療に関する実態と意識」の結果(速報)令和6年度東京都福祉保健基礎調査
- 2025年04月23日
- 不妊治療と仕事との両立サポートハンドブック
- 2025年04月17日
- 【医療業版】の勤務間インターバル制度導入・運用マニュアル
「産業保健」に関するニュース
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月12日
- 都市に自然を増やすと健康増進につながり地球温暖化対策にも 木を植えて環境を改善すると赤ちゃんの体重にも影響
- 2025年05月12日
- ビタミンDは女性の健康のために必要 多くの人が不足している ビタミンD不足が簡単に分かる質問票
- 2025年05月12日
- 【熱中症予防】気候変動による暑熱 スポーツ活動を行うのが困難に 「予防強化キャンペーン」を開始
- 2025年05月07日
- 【高血圧の日】運動時間をわずか5分増やすだけで高血圧は改善 歩数を何歩増やすと理想的?