関連資料・リリース情報

データヘルス・健康経営を推進するためのコラボヘルスガイドライン

「データヘルス・健康経営を推進するためのコラボヘルスガイドライン」
(厚生労働省/2017年7月12日)

厚生労働省は、「データヘルス・健康経営を推進するためのコラボヘルスガイドライン」を作成し公表した。

このガイドラインは、事業主と健康保険組合などが連携して加入者の健康増進に向けた取組を効果的に行う「コラボヘルス」によって、健康経営を実践し、健康づくりのトップランナーとして日本全体を牽引するための契機とすることを目的としており、事業主・健康保険組合の双方に向けてコラボヘルスの意義や実践事例などをまとめたもの。

厚生労働省は、引き続き、事業主と健康保険組合との連携強化による予防・健康づくりに関する取組の円滑な実施を推進していく。

(厚生労働省/2017年7月12日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「産業保健」に関する資料・リリース

2023年05月25日
職場における新たな腰痛対策Q&A50 既存の腰痛概念の変革と実践
2023年05月24日
令和4年の労働災害発生状況を公表 ~死亡者数は過去最少、休業4日以上の死傷者数は過去20年で最多~
2023年05月22日
必携 産業保健看護学 -基礎から応用・実践まで-
2023年05月19日
コロナ禍における調査でかかりつけ医機能と孤独の度合いの関連が明らかに
2023年05月19日
2023年版「中小企業白書・小規模企業白書」

「産業保健」に関するニュース

2023年05月29日
「肥満解消」に成功した人に共通する生活スタイルとは? 保健指導が重要 肥満予防に向けて前進
2023年05月29日
【新型コロナ】内臓脂肪を減らして肥満を解消すると重症化リスクが低下 内臓脂肪型肥満は「かくれ炎症」状態?
2023年05月29日
肥満やメタボは心にも傷跡を残す 肥満の人はメンタル不調になりやすい 保健指導では心理面にも配慮
2023年05月29日
アジア人は内臓脂肪が過剰にたまると認知能力が低下しやすい 日本人も少し太っただけで代謝障害が
2023年05月23日
歩数を毎日数えて高血圧を改善 食後のわずか2分間のウォーキングで血糖上昇も抑制 運動はやりやすい方法で柔軟に

関連コンテンツ

アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶