関連資料・リリース情報

2017年就労条件総合調査 結果の概況

2017年就労条件総合調査 結果の概況

○ポイント
1 年次有給休暇の取得状況
・2016年(又は2015会計年度)1年間の年次有給休暇の付与日数は18.2日(前年18.1日)、そのうち労働者が取得した日数は9.0日(前年8.8日)で、取得率は49.4%(前年48.7%)

2 勤務間インターバル制度の導入状況
・実際の終業時刻から始業時刻までの間隔が11時間以上空いている労働者が「ほとんど全員」又は「全員」である企業割合は71.6%
・勤務間インターバル制度の導入状況別の企業割合は、「導入している」が 1.4%、「導入を予定又は検討している」が5.1%

3 一律定年制における定年後の措置
・一律定年制を定めている企業のうち、勤務延長制度又は再雇用制度のある企業割合は92.9%(前年94.1%)、勤務延長制度(両制度併用含む)のある企業割合は20.8%(前年23.6%)、再雇用制度(両制度併用含む)のある企業割合は83.9%(前年83.4%)

(厚生労働省/2017年12月27日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「産業保健」に関する資料・リリース

2025年04月17日
【医療業版】の勤務間インターバル制度導入・運用マニュアル
2025年04月15日
「疲れたら休む・休める・休ませる」を実現するために 職場の疲労対策のヒント
2025年04月11日
【研究協力企業募集】仕事中の身体活動と健康リスクに関する研究
2025年04月08日
「じん肺健康診断及びじん肺管理区分の決定におけるDR(FPD)写真及びCR写真の取扱い等について」の一部改正について
2025年04月07日
転倒による労働災害防止の取組み 好事例集~転倒しにくい身体づくり~

「産業保健」に関するニュース

2025年04月21日
「時間が足りない」と感じている人ほど幸福感・メンタルヘルス・仕事への満足度が低下 子育て世代を調査
2025年04月15日
【連載完結】産業保健領域での災害対策を考える―産業保健職に求められる"平時からの備え"
2025年04月14日
自転車通勤は健康増進に役立つ 体を動かすアクティブな通勤が病気のリスクを減らす 高齢者の自転車利用にもメリットが
2025年04月14日
【若い人の脳卒中が増加】ストレスは脳卒中リスクを高める タバコを吸う人はとくに高リスク
2025年04月14日
すべての年代の人は運動により脳の健康を高められる あらゆる運動がメンタルヘルスを高めるのに効果的
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶