関連資料・リリース情報
あなたの栄養と食生活のアドバイザー 管理栄養士を知っていますか?(報告書)
2018年01月11日
あなたの栄養と食生活のアドバイザー 管理栄養士を知っていますか?(報告書)
厚生労働省は、栄養面からの支援の役割が期待される職能団体である都道府県栄養士会の取組について、管理栄養士が「あなたの栄養と食生活のアドバイザー」として活動している現場を訪ね、その状況を報告書に取りまとめ公表した。
厚生労働省は、今回の報告書などを通じ、管理栄養士の役割について広く国民に周知し、地域における栄養ケア活動の一層の推進を図っていくとしている。
○ポイント
1 生活習慣病などの発症予防のための相談者の暮らし方に沿った栄養相談
(1)相談者が食習慣の偏りなどに自ら気づく機会を提供
(2)食品を「食べ替える」など、楽しみながらできる小さな目標から開始
2 管理栄養士による在宅の要介護高齢者・療養者と家族まで含めた丁寧な訪問栄養食事指導
(1)療養者ごとの病態や体力などの変化に応じた療養食の見直し
(2)心身の疲労が積み重なる介護家族への支援(指導)
(厚生労働省/2018年1月9日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「栄養」に関する資料・リリース
- 2025年03月27日
- 令和5年国民健康・栄養調査報告
- 2025年03月27日
- 令和5年度地域保健・健康増進事業報告の概況
- 2025年02月03日
- 糖尿病患者さんと医療スタッフのための情報サイト「糖尿病ネットワーク」がトップページをリニューアル!
- 2024年11月29日
- 令和5年「国民健康・栄養調査」の結果
- 2024年10月17日
- 「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会の報告書
「栄養」に関するニュース
- 2025年04月01日
- 日本人の平均寿命と健康寿命の差は拡大 健康格差が拡大 肥満や認知症のリスクも深刻 30年間の健康傾向を分析
- 2025年04月01日
- 「塩のとりすぎ」で肥満リスクも上昇 塩分をコントロールする2つの効果的な方法
- 2025年03月31日
- ゆっくり食べると肥満・メタボのリスクが減る 保健指導にも活用できるゆっくり食べるのを習慣化する方法
- 2025年03月24日
- 肥満は認知症リスクも高める 食事と運動で脳の老化に対策 中年期の保健指導は効果が高い
- 2025年03月24日
- 「フレイル」の前兆は40代の中年期にあらわれる 早期の生活改善で対策 食事ではタンパク質と糖質をバランス良く