関連資料・リリース情報

コロナ禍の労働者に対する支援に関して産業保健職が留意すべき事項~産業精神衛生研究会からの提言・追補版~

コロナ禍の労働者に対する支援に関して産業保健職が留意すべき事項
~産業精神衛生研究会からの提言・追補版~

※「新型コロナウイルス感染症対策に関する委員会・研究会等からの提言・報告」からご確認ください

「コロナ禍」におけるメンタルヘルスに関する研究報告を概観したうえで、現在事業場および労働者に起きている変化や産業保健活動に及んでいる影響、それらへの対策の現状といった課題などをまとめた資料。

 昨年4月に掲載された同会の提言を併せて参照のうえ、「自事業場の実態の振り返りと今後の対策の立案などに活用いただければ幸いです」としている。

【参考】
新型コロナウィルス感染の拡大およびそれに関連した社会情勢がもたらす労働者の心理面への影響に関して、産業保健職が留意すべき事(2020年4月24日掲載)

(一般社団法人 日本産業衛生学会 産業精神衛生研究会/2021年3月17日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「産業保健」に関する資料・リリース

2025年05月27日
次のパンデミックのためのシナリオトレーニング あらたな新興感染症発生時に産業保健スタッフが対応すべきこと
2025年05月27日
【動画】熱中症による労災を防ぐため今やるべきこと~2025年6月から体制を整えることなどが義務化~
2025年05月26日
ホワイトな働き方を実現するために、会社が取り組むべきことが分かる「事業場セルフチェックシート」
2025年05月22日
令和7年度「全国安全週間」を7月に実施
2025年05月15日
「STOP!熱中症」リーフレットを掲載

「産業保健」に関するニュース

2025年05月27日
スマホアプリを活用し社会人のメンタルヘルスを改善 スマホで学ぶ認知行動スキルがうつ状態を改善 睡眠改善を支援するアプリも
2025年05月27日
女性の月経にともなう困難症状は運動習慣によって異なる 生活習慣に応じた対策・支援が必要
2025年05月26日
「笑い」にストレス軽減の効果が お笑いライブ鑑賞をした後はストレスが減り楽観性が向上 がん改善効果も
2025年05月26日
AIとビッグデータを活用し保健指導を実施 糖尿病リスクが高い市民を保健師が支援 横須賀市とJMDC
2025年05月22日
不妊治療を受ける人は増加 不妊治療と仕事の両立に理解と支援を-マニュアル・ハンドブックを改訂(厚生労働省)
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶