関連資料・リリース情報

西日本豪雨災害後に精神症状に使われる漢方薬(抑肝散)の処方を受けた高齢者が増加~ビッグデータを用いた分析~

西日本豪雨災害後に精神症状に使われる漢方薬(抑肝散)の処方を受けた高齢者が増加~ビッグデータを用いた分析~

 医療レセプトデータを用いた解析により、広島県を中心に発生した西日本豪雨災害に被災した高齢者において、漢方薬の一種で精神症状に使われる「抑肝散」の処方が増加していたことが明らかになりました。

 日本は世界的に珍しく、医師が伝統医薬である漢方薬を公的保険制度の中で処方することができますが、自然災害という緊急時において、どのような種類の漢方薬がどの程度使用されているかは明らかではありませんでした。
 本研究は厚生労働省の許可と広島大学倫理委員会の承認のもと、西日本豪雨災害の被災規模が大きかった岡山県、広島県、愛媛県の医療レセプトデータを分析し、65歳以上の住民の漢方薬処方量、特に精神症状や認知症周辺症状に最もよく使用されている漢方薬である「抑肝散」の処方量の変化を災害前後の1年間で評価したものです。

 自然災害によって高齢者のあいだで、漢方薬の適応となる各種症状、特に興奮、イライラ、認知症周辺症状などの出現頻度が増加し、医師による漢方薬処方、特に抑肝散の処方が増加していた可能性が、本研究の結果から示されました。

(広島大学/2022年 2月 1日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「地域保健」に関する資料・リリース

2023年09月28日
令和4年人口動態統計(確定数)の概況
2023年09月28日
令和5年度の「薬と健康の週間」は10月17日~23日
2023年09月21日
新型コロナワクチン 令和5年秋開始接種についてのお知らせ(第2報)
2023年09月21日
第16回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)
2023年09月21日
依存症ピアネット「ソーバーねっと」

「地域保健」に関するニュース

2023年09月25日
日本人は「睡眠不足」 良い睡眠はメンタルヘルスも高める 快眠に必要な2つのこととは?
2023年09月25日
「家庭血圧測定」が脳卒中や心筋梗塞のリスクを減らす 医療費の負担軽減にも コロナ禍で注目が集まる
2023年09月25日
子供の頃に座りっぱなしの生活をしていると成人してから健康障害が 保健指導は子供や若者のうちから必要
2023年09月25日
「膝の痛み」に運動が効く 減量して膝への負担を軽減 ウォーキングが膝痛を40%減少
2023年09月25日
腸内細菌が肥満やメタボのリスクを低下 新発見が次々と 腸内フローラを健康にする方法

関連コンテンツ

アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶