関連資料・リリース情報
「良い睡眠で、からだもこころも健康に。」特設Webコンテンツ
2022年03月01日
「良い睡眠で、からだもこころも健康に。」特設Webコンテンツ
厚生労働省で推進している、国民が主体的に取り組める国民健康づくり運動「健康日本21」。睡眠について設定された目標に向けての手だてとして「健康づくりのための睡眠指針2014」を策定するなど、より良い睡眠を取ることの重要性が啓発されています。
このたび、「スマート・ライフ・プロジェクト」公式サイト内に、心身の健康と睡眠をテーマにした特設Webコンテンツ「良い睡眠で、からだもこころも健康に。」が公開されました。
栗山健一先生(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部部長)が執筆した解説記事「専門家に聞きました今日から使える睡眠トリビア」や、睡眠から社員の健康づくりや働き方の課題に取組む企業2社の取材記事「企業の人事・労務担当者向け まずは何から始めよう?企業取組事例をチェックしてみましょう」が掲載されています。
(厚生労働省/2022年 2月21日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「産業保健」に関する資料・リリース
- 2025年08月21日
- 9月の自殺予防週間に活用できる啓発コンテンツを公開
- 2025年08月14日
- 令和7年度保健師中央会議 資料
- 2025年08月12日
- 令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況
- 2025年08月12日
- 令和7年度全国労働衛生週間
- 2025年08月08日
- 令和6年 労働安全衛生調査(実態調査) 結果の概要
「産業保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月20日
- 育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
- 2025年08月13日
- 小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
- 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)