関連資料・リリース情報
2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況
2023年07月05日
厚生労働省が「2022(令和4)年国民生活基礎調査」の結果を公表しました。
国民生活基礎調査は、保健、医療、福祉、年金、所得などの国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画、立案に必要な基礎資料を得ることを目的に、1986(昭和61)年を初年として3年ごとに大規模な調査を、その間の各年は調査事項と対象世帯の少ない簡易な調査を実施しているものです。
2022(令和4)年は、13回目の大規模な調査の実施年に当たり、6月に世帯票・健康票は約30万世帯、介護票は約7千人、7月に所得票・貯蓄票は約3万世帯を対象として調査し、世帯票・健康票は約20万4千世帯、介護票は約5千人、所得票・貯蓄票は約1万9千世帯を集計しました。
調査結果のポイント「健康の状況」より
がん検診の受診率は概ね横ばい
過去1年間
胃がん 男47.5% <48.0%> 女36.5% <37.1%>
肺がん 男53.2% <53.4%> 女46.4% <45.6%>
大腸がん 男49.1% <47.8%> 女42.8% <40.9%>
過去2年間
胃がん 男53.7% <54.2%> 女43.5% <45.1%>
子宮がん(子宮頸がん) 女43.6% <43.7%>
乳がん 女47.4% <47.4%>
参考情報
【報道発表資料】2022(令和4)年 国民生活基礎調査の結果を公表します(厚生労働省/2023年 7月 4日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「調査・統計」に関する資料・リリース
- 2025年09月25日
- 日本人高齢者全体のフレイル割合は8.7% 全国規模の訪問調査から判明
- 2025年09月25日
- 産後うつ傾向は母子の望ましくない生活行動に関連 ~産後メンタルヘルスの継続的支援の必要性を提唱~
- 2025年09月25日
- 令和6年(2024)人口動態統計(確定数)の概況
- 2025年09月18日
- 統計からみた我が国の高齢者
- 2025年09月18日
- メタボ健診制度で国保加入現役世代の健康改善
「調査・統計」に関するニュース
- 2025年10月01日
- 科学的データで見る「ラーメンを食べる頻度」と「健康リスク」の関係
- 2025年09月25日
- 家族で使うAI健康アプリ「健康サポートバブル」が社会的フレイル予防に効果
- 2025年09月25日
- 治療と仕事の両立支援が新段階へ ガイドラインから法的指針へ移行
- 2025年09月22日
- 健康関連アプリ活用で特定保健指導の成果向上 利用率・代謝改善に有意差
- 2025年09月22日
- 代替塩は高血圧患者にもあまり利用されていない