関連資料・リリース情報

気候変動下での数十年にわたる長期的な暑熱適応を考慮した熱中症搬送数の予測手法の開発

気候変動下での数十年にわたる長期的な暑熱適応を考慮した熱中症搬送数の予測手法の開発

 国立環境研究所気候変動適応センターの研究チームは、数十年にわたる長期的な暑熱適応を考慮して熱中症搬送数を予測することが可能な手法を開発の上、47都道府県の将来予測に取り組みました。その結果、熱中症搬送率(人口あたりの熱中症搬送数)は、長期的な暑熱適応を考慮しない場合、基準期間(1981年から2000年)と比べて21世紀半ばに7歳から17歳で1.78倍、18歳から64歳で1.99倍、65歳以上で1.88倍に増加すると予測されました。一方、考慮した場合には、それぞれ1.30倍、1.39倍、1.35倍に増加すると予測され、長期的な暑熱適応により熱中症搬送率の低減が予測されました。しかしながら、気候変動の進展により熱中症搬送率が高まると予測され、更なる熱中症対策の必要性が示唆されました。
 本研究の成果は、2023年6月16日付けでエルゼビア社から刊行される国際学術誌『Environmental Research』に掲載されました。

(国立環境研究所/2023年 7月 5日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「調査・統計」に関する資料・リリース

2025年09月11日
身体症状の「数」が思春期の抑うつ症状の早期発見につながる可能性 〜10~15歳の小児の全国大規模調査で判明〜
2025年09月04日
震災後の"新たな社会的孤立"に関係する要因とは?―大規模コホート調査が示すリスクと対策―
2025年09月04日
【報告書】仕事と生活の調和推進のための調査研究 ~キャリア形成と育児等の両立を阻害する要因に関する調査~
2025年08月21日
AI健康アプリを用いた実証研究!家族における「健康サポートバブル」が社会的フレイルを予防
2025年08月21日
令和6年「全衛連ストレスチェックサービス実施結果」報告書

「調査・統計」に関するニュース

2025年09月11日
育児中の男女間でキャリア形成への影響に大きな差 内閣府が調査報告
2025年09月11日
メンタルヘルス対策や高年齢労働者のための「労働災害防止対策」取り組み状況を明らかにー労働安全衛生調査(実態調査)
2025年09月04日
令和4年度特定健診受診者「メタボ該当者」は14.8% 高齢層で高水準続く(健保連)
2025年09月03日
【厚労省】長時間労働監督指導の結果公表 違反率8割・4割超で違法残業
2025年08月28日
就業保健師は6万3千人超 前回調査から5.4%増加 過去最多に-令和6年「衛生行政報告例」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶