関連資料・リリース情報
令和5年(2023)人口動態統計月報年計(概数)の概況
2024年06月06日
「令和5年の結果の要約」より
(1)出生数は減少
出生数は72万7277人で、前年の77万759人より4万3482人減少し、出生率(人口千対)は6.0で、前年の6.3より低下している。
出生数を母の年齢(5歳階級)別にみると、45歳以上で前年より増加し、他の各階級では減少している。
また、合計特殊出生率は1.20で、前年の1.26より低下している。
(2)死亡数は増加
死亡数は157万5936人で、前年の156万9050人より6886人増加し、死亡率(人口千対)は13.0で、前年の12.9より上昇している。
死因別にみると、死因順位の第1位は悪性新生物<腫瘍>(全死亡者に占める割合は24.3%)、第2位は心疾患(高血圧性を除く)(同14.7%)、第3位は老衰(同12.1%)となっている。
(3)自然増減数は減少
出生数と死亡数の差である自然増減数は△84万8659人で、前年の△79万8291人より5万368人減少し、自然増減率(人口千対)は△7.0で、前年の△6.5より低下し、数・率ともに17年連続で減少かつ低下している。
自然増減数は、全ての都道府県で減少している。
(厚生労働省/2024年 6月 5日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「調査・統計」に関する資料・リリース
- 2025年10月29日
- 「令和7年版 過労死等防止対策白書」を公表します
- 2025年10月23日
- 20〜35歳では「胃がん」は男性より女性の方が多い 疾患別性差の可視化レポートを公開
- 2025年10月21日
- 「ポスト2025」健康保険組合の提言
- 2025年10月16日
- 令和6年「就業形態の多様化に関する総合実態調査」の概況
- 2025年10月16日
- 歯を20本以上保つことはオーラルフレイルの社会経済格差を軽減させる
「調査・統計」に関するニュース
- 2025年10月30日
- 「メタボ健診」で国保加入現役世代の生活習慣病罹患率が約10%減少
- 2025年10月23日
- 武士の「礼法」が健康づくりに?1日5分の動作で脚力が25%アップ 東北大学が検証
- 2025年10月23日
- 夜型の人に腰痛が多い傾向 日本人労働者4,728人を対象にした大規模分析【藤田医科大学・名古屋大学】
- 2025年10月16日
- 働く女性のがん診断が離職リスクを上昇 協会けんぽ2500万人データで検証【秋田大学】
- 2025年10月16日
- 自治体向け『認知症発症/進行のリスク早期発見の手引き』公開 実証研究で明らかに














