関連資料・リリース情報
令和5年(2023)人口動態統計月報年計(概数)の概況
2024年06月06日
「令和5年の結果の要約」より
(1)出生数は減少
出生数は72万7277人で、前年の77万759人より4万3482人減少し、出生率(人口千対)は6.0で、前年の6.3より低下している。
出生数を母の年齢(5歳階級)別にみると、45歳以上で前年より増加し、他の各階級では減少している。
また、合計特殊出生率は1.20で、前年の1.26より低下している。
(2)死亡数は増加
死亡数は157万5936人で、前年の156万9050人より6886人増加し、死亡率(人口千対)は13.0で、前年の12.9より上昇している。
死因別にみると、死因順位の第1位は悪性新生物<腫瘍>(全死亡者に占める割合は24.3%)、第2位は心疾患(高血圧性を除く)(同14.7%)、第3位は老衰(同12.1%)となっている。
(3)自然増減数は減少
出生数と死亡数の差である自然増減数は△84万8659人で、前年の△79万8291人より5万368人減少し、自然増減率(人口千対)は△7.0で、前年の△6.5より低下し、数・率ともに17年連続で減少かつ低下している。
自然増減数は、全ての都道府県で減少している。
(厚生労働省/2024年 6月 5日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「調査・統計」に関する資料・リリース
- 2025年04月11日
- 【研究協力企業募集】仕事中の身体活動と健康リスクに関する研究
- 2025年04月10日
- 国民健康保険における保健事業のあり方に関する調査研究等事業(令和6年度事業)
- 2025年04月07日
- 従業員の12人に1人が仕事で孤独を感じている ―長時間労働者では孤独の頻度が2倍に―
- 2025年04月07日
- 「令和6年度化学物質管理に係る専門家検討会」の報告書を公表します
- 2025年04月03日
- 令和6年度「健康に関する世論調査」結果
「調査・統計」に関するニュース
- 2025年04月21日
- 日本の女性の極端な「痩せ」は不健康 体調不良をともなう低体重や低栄養を新たな症候群として位置付け 日本肥満学会など
- 2025年04月21日
- 中年期に食生活を改善すれば健康に年齢を重ねられる 食事で脳の老化も防げる アルコールの飲みすぎにはご注意
- 2025年04月21日
- 「時間が足りない」と感じている人ほど幸福感・メンタルヘルス・仕事への満足度が低下 子育て世代を調査
- 2025年04月21日
- 「ダンスセラピー」で女性の更年期障害を軽減 閉経の早い女性は認知機能の低下が進みやすい?
- 2025年04月17日
- 体力や運動能力はコロナ禍前の水準に至らず 令和6年度「東京都児童・生徒体力・運動能力、生活・運動習慣等調査結果」