関連資料・リリース情報

令和5年 労働安全衛生調査(実態調査)結果の概要

令和5年 労働安全衛生調査(実態調査)結果の概要

 労働安全衛生調査は、労働災害防止計画の重点施策を策定するための基礎資料とし、労働安全衛生 行政運営の推進に資することを目的として実施しています。
 令和5年は事業所が行っている安全衛生管理、労働災害防止活動及びそこで働く労働者の仕事や職 業生活における不安やストレス等の実態について、常用労働者を10人以上雇用する民営事業所から無作為に抽出した約14,000事業所並びに当該事業所に雇用される常用労働者及び受け入れた派遣労働者から無作為に抽出した約18,000人を対象とし、有効回答を得た7,842事業所及び8,431人について集計したものです。

「調査結果のポイント」より

メンタルヘルス対策に関する状況<事業所調査>
 過去1年間にメンタルヘルス不調により、連続1か月以上休業した労働者がいた事業所の 割合は10.4%(令和4年調査10.6%)、退職した労働者がいた事業所の割合は6.4%(同5.9%)
  メンタルヘルス対策に取り組んでいる事業所の割合は63.8%(同63.4%)、事業所規模別 にみると、労働者数50人以上の事業所で91.3%(同91.1%)、労働者数30~49人の事業所で71.8%(同 73.1%)、労働者数10~29人の事業所で56.6%(同55.7%)

化学物質のばく露防止対策への取組状況<事業所調査>
 労働安全衛生法第57条の化学物質には該当しないが、危険有害性がある化学物質を製造又は譲渡・提供している事業所のうち、すべての製品の容器・包装にGHSラベルを表示している事業所の割合は73.6%(同 80.9%)
 労働安全衛生法第57条の2の化学物質には該当しないが、危険有害性がある化学物 質を製造又は譲渡・提供している事業所のうち、すべての製品に安全データシート(SDS)を交付している事業所の割合は 75.6%(同 54.9%)

仕事や職業生活に関する強いストレス<個人調査>
 現在の仕事や職業生活に強い不安、悩み、ストレスとなっていると感じる事柄がある労働者のうち、その内容は「仕事の失敗、責任の発生等」が39.7%(同35.9%)と最も多い

参考情報

【報道発表資料】令和5年 労働安全衛生調査(実態調査)の結果を公表します(厚生労働省)

(厚生労働省/2024年 7月25日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「産業保健」に関する資料・リリース

2025年04月23日
「都民の健康と医療に関する実態と意識」の結果(速報)令和6年度東京都福祉保健基礎調査
2025年04月23日
不妊治療と仕事との両立サポートハンドブック
2025年04月17日
【医療業版】の勤務間インターバル制度導入・運用マニュアル
2025年04月15日
「疲れたら休む・休める・休ませる」を実現するために 職場の疲労対策のヒント
2025年04月11日
【研究協力企業募集】仕事中の身体活動と健康リスクに関する研究

「産業保健」に関するニュース

2025年04月21日
日本の女性の極端な「痩せ」は不健康 体調不良をともなう低体重や低栄養を新たな症候群として位置付け 日本肥満学会など
2025年04月21日
中年期に食生活を改善すれば健康に年齢を重ねられる 食事で脳の老化も防げる アルコールの飲みすぎにはご注意
2025年04月21日
「時間が足りない」と感じている人ほど幸福感・メンタルヘルス・仕事への満足度が低下 子育て世代を調査
2025年04月21日
「ダンスセラピー」で女性の更年期障害を軽減 閉経の早い女性は認知機能の低下が進みやすい?
2025年04月15日
【連載完結】産業保健領域での災害対策を考える―産業保健職に求められる"平時からの備え"
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶