関連資料・リリース情報
【インフォグラフ】看護師のセルフモニタリング能力は交替制勤務の影響を受ける
2024年08月21日
この研究から分かった事
- 交替制勤務で働く看護師のセルフモニタリング能力は、特に夜勤時に低下していました
- 実際の能力低下は無かったにも関わらず、自己の能力に対する認識が夜勤時に低下していました
- 正確なセルフモニタリングは医療現場の安全と健康にとって重要なため、負担の少ないシフト勤務の重要性が示されました
研究の目的
現代日本の医療サービスは、夜勤・交替制勤務者の方々によって24時間体制で提供されており、多くの人がその恩恵を受けています。一方で、シフトワークは日ごとの勤務時間帯が変わっていくため、体内時計に抗って働くシフトワーカーでは認知能力低下や健康上の問題が生じやすいという課題があります。
特に、自身のパフォーマンス変化を自覚する能力であるセルフモニタリング能力は、医療従事者本人だけでなく患者の健康と安全を守るうえでもとても大切な認知機能の一つです。これまでにも夜勤や睡眠不足がセルフモニタリング能力に与える影響は実験などを通して検証されてきましたが、実際の勤務者を対象に夜勤・交替制勤務がセルフモニタリング能力に与える影響を調べた研究はありませんでした。
そこでこの研究では、交替制勤務に実際に従事している看護師を対象に、交替制勤務とセルフモニタリング能力の関連について明らかにすることを目的に現場調査を行いました。
RECORDsのインフォグラフ
過労死等防止調査研究センター(RECORDs)では、ウェブサイト上でこの他にもさまざまなインフォグラフ(労働者の座位時間をWLAQで評価した疫学調査、勤務時間外の仕事の連絡を最小限にすることが労働者の健康のために望まれる など)を紹介しています。
詳細は「こちらのページ(RECORDsの研究成果)」からご確認ください。
参考情報
(過労死等防止調査研究センター/2024年 8月19日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「産業保健」に関する資料・リリース
- 2025年07月03日
- 令和7年版「高齢社会白書」を公表
- 2025年07月03日
- 令和7年版「男女共同参画白書」が閣議決定・公表されました
- 2025年07月03日
- メンタル不調の影響は年間7.6兆円の生産性損失に
- 2025年06月26日
- 令和6年度厚生労働省先駆的保健活動交流推進事業 産業保健に関わる保健師等の活動実態調査報告書
- 2025年06月26日
- 令和6年度「食育白書」を公開
「産業保健」に関するニュース
- 2025年07月08日
- 【熱中症予防】エアコンを適切に使えず死亡した高齢者の特徴を明らかに どうすれば防げる? 今年は昨年以上の猛暑に
- 2025年07月08日
- 「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
- 2025年07月07日
- ノンアルコール飲料の活用が ''減酒支援ツール'' に? 特定保健指導・健康経営での活用法とは【産衛学会レポート公開中】PR
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 自分の認知症の発症をイメージして不安に 認知症があってもなくてもともに生きられる共生社会が求められる