関連資料・リリース情報

ホワイトな働き方を実現するために、会社が取り組むべきことが分かる「事業場セルフチェックシート」

ホワイトな働き方を実現するために、会社が取り組むべきことが分かる「事業場セルフチェックシート」

ホワイトな働き方への第一歩

 「ホワイトな働き方を実現するために、まず会社が取り組むこと」が分かります。

 過労死等防止調査研究センターでは、働くすべての方々が、安全と健康に留意して個々人が持つ技能を末永く発揮できる職場となるための対策を検討しています。
 みなさまが安心して働ける職場環境の実現・普及のために、職場の衛生・健康管理、労務管理などの法令から優先的に取り組んでいただきたいことを厳選したセルフチェックシートを開発しました。
 事業主や事業場安全衛生担当者がこのチェックシートを使うことによって、従業員を守るための自社の取り組み進捗状況を振り返ることができ、課題の有無が把握できます。

参考情報

過労死等防止調査研究センター(RECORDs)

(過労死等防止調査研究センター/2025年 5月14日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「産業保健」に関する資料・リリース

2025年05月29日
みんなで取り組む いきいき職場づくり
2025年05月27日
次のパンデミックのためのシナリオトレーニング あらたな新興感染症発生時に産業保健スタッフが対応すべきこと
2025年05月27日
【動画】熱中症による労災を防ぐため今やるべきこと~2025年6月から体制を整えることなどが義務化~
2025年05月26日
ホワイトな働き方を実現するために、会社が取り組むべきことが分かる「事業場セルフチェックシート」
2025年05月22日
令和7年度「全国安全週間」を7月に実施

「産業保健」に関するニュース

2025年05月27日
スマホアプリを活用し社会人のメンタルヘルスを改善 スマホで学ぶ認知行動スキルがうつ状態を改善 睡眠改善を支援するアプリも
2025年05月27日
女性の月経にともなう困難症状は運動習慣によって異なる 生活習慣に応じた対策・支援が必要
2025年05月26日
「笑い」にストレス軽減の効果が お笑いライブ鑑賞をした後はストレスが減り楽観性が向上 がん改善効果も
2025年05月26日
AIとビッグデータを活用し保健指導を実施 糖尿病リスクが高い市民を保健師が支援 横須賀市とJMDC
2025年05月22日
不妊治療を受ける人は増加 不妊治療と仕事の両立に理解と支援を-マニュアル・ハンドブックを改訂(厚生労働省)
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶