-薬・サプリとセルフメディケーション-
③「トローチ」を噛まずに口の中で溶かす理由
本連載では「大人」でも意外と知らない「薬」の知識やセルフメディケーションの基本を、加藤哲太先生(日本くすり教育研究所 代表理事)にご解説いただきます。
保健指導や健康だよりで取り上げたい「薬」の話題を隔月ペースで紹介しますので、ぜひご自身の学習、業務での情報発信にご活用ください。
「トローチ」は噛まずにゆっくり溶かしましょう
「トローチ」は、唾液によって徐々に溶解することで、口腔や咽頭などの粘膜に殺菌や収斂作用などを示す薬です。噛み砕いたり、飲み込んだりすると効果がなくなってしまうので、できるだけ長く口の中に含んで溶かしてください。よく「早く効かせるために噛み砕く」という方がいらっしゃいますが、薬本来の効果を発揮しなくなるためNGです。
今回は、そんなトローチを含む、口腔内で吸収されたり効果を発揮したりする製剤「口腔用錠剤」を取り上げます。
錠剤にはさまざまな工夫がされています。それぞれの特徴を理解し、正しく服用することが薬を有効に、安全に利用するために大切なことです。
「口腔用錠剤」とは?
日本薬局方*では、錠剤を、経口投与して消化管で吸収されたり効果を発揮する製剤「錠剤」、口腔内で吸収されたり効果を発揮する製剤「口腔用錠剤」および膣に適用する製剤「膣錠」の3つに分類しています。
「口腔用錠剤」には、トローチ錠、舌下錠、バッカル錠などが含まれます。
日本薬局方 錠剤の分類
1. 経口投与する製剤「錠剤」
腔内崩壊錠、チュアブル錠、発泡錠、分散錠、溶解錠 が含まれる
2. 口腔内に適用する製剤「口腔用錠剤」
トローチ錠、舌下錠、バッカル錠、付着錠、ガム錠 が含まれる
3. 膣に適用する製剤「膣錠」
*日本薬局方:日本国内で医療に供する重要な医薬品について、その性状および品質の適正をはかるため、品質・純度・強度の基準を定めた公定書。
最新ニュース
- 2025年03月31日
- 日本人の平均寿命と健康寿命の差は拡大 健康格差が拡大 肥満や認知症のリスクも深刻 30年間の健康傾向を分析
- 2025年03月31日
- 1日に1万歩のウォーキングが肥満・メタボのリスクを減少 歩数をどれだけ増やすと効果を期待できる?
- 2025年03月31日
- ゆっくり食べると肥満・メタボのリスクが減る 保健指導にも活用できるゆっくり食べるのを習慣化する方法
- 2025年03月26日
- 中小企業のがん対策、経営者の関心が鍵?「がん対策推進企業アクション」最新調査が示す実態
- 2025年03月24日
- 肥満は認知症リスクも高める 食事と運動で脳の老化に対策 中年期の保健指導は効果が高い