トピックス・レポート
働く人に伝えたい!薬との付き合い方
-薬・サプリとセルフメディケーション-
-薬・サプリとセルフメディケーション-
⑥混ぜるな危険 「薬」と「酒・タバコ」の複雑な関係
2023年09月04日
本連載では「大人」でも意外と知らない「薬」の知識やセルフメディケーションの基本を、加藤哲太先生(日本くすり教育研究所 代表理事)にご解説いただきます。
保健指導や健康だよりで取り上げたい「薬」の話題を隔月ペースで紹介しますので、ぜひご自身の学習、業務での情報発信にご活用ください。
お酒と薬
「酒は百薬の長」とも呼ばれ、適度の飲酒は唾液、胃液の分泌を促進させ、食欲を増進させるとともに、ストレス解消にもなります。しかし、薬を酒と一緒に飲むと、さまざまな相互作用が起き、薬の効果に影響を及ぼします。
アルコール(エタノール)の代謝と代謝酵素
アルコールを飲むと、胃および小腸で吸収され、主に肝臓で代謝を受けます。
アルコールはまずアルコール脱水素酵素(ADH)によって酸化され、アセトアルデヒドになります。アセトアルデヒドは、アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)によって酢酸へと代謝され、最後は水と二酸化炭素に分解されます。なお、一部(約20%)はミクロゾーム・エタノール酸化系(MEOS)を介してアセトアルデヒドへと分解されます。
図1 アルコールの代謝
このMEOSには、薬物の代謝系と同様のチトクロームP450(CYP)という酵素が関与しています。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
最新ニュース
- 2025年05月20日
- 【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築 ―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
- 2025年05月19日
- 中年期に運動量を増やすと認知症予防につながる 活発なウォーキングなど心拍数を上げる運動が効果的
- 2025年05月19日
- 【減塩で高血圧に対策】 食事バランスガイドで減塩できる 遵守の高い人は塩分摂取量と尿ナトカリ比が低下
- 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少