トピックス・レポート
働く人に伝えたい!薬との付き合い方
-薬・サプリとセルフメディケーション-
-薬・サプリとセルフメディケーション-
⑥混ぜるな危険 「薬」と「酒・タバコ」の複雑な関係
2023年09月04日
タバコと薬
喫煙者は薬が効きづらい(代謝酵素の増加)ことは、本連載の「④くすりの旅:薬効を示すのは飲んだ薬の一部! 喫煙者は薬が効きにくい理由」で述べました。
テオフィリン、リドカイン、抗うつ剤の一部は、喫煙により影響を受けることが指摘されています。
テオフィリン(気管支喘息や慢性気管支炎などの薬)
テオフィリンはCYPを主な代謝酵素としています。CYPが増加している喫煙者では、テオフィリンの分解量が多いため、治療に1.5~2倍の用量が必要となることが報告されています。
この患者(喫煙者)が禁煙した場合には、CYPが減少に伴ってテオフィリンの血中濃度が上昇し、喫煙時と同じ用量では中毒症状を発現する危険性があるため減量が必要となります。用量の見直しが必要とされています。
飲酒・喫煙は、薬の作用に複雑に影響します。医院や薬局で処方された薬はもちろん、ドラッグストアで購入した薬も、取り扱いには注意しなければなりません。
お酒と薬を一緒に飲むのは厳禁ですが、深酒する癖のある人や喫煙者は、自分が飲んでいる薬について、薬剤師に一度指導を受けることをお勧めします。
次回は「食品と薬の相性」で注意しなければならないことをご紹介します。
これまでの「働く人に伝えたい!薬との付き合い方」
一般社団法人 日本くすり教育研究所のご案内
日本くすり教育研究所は、小・中・高等学校における「くすり教育」や「薬物乱用の防止教育」に加え、「喫煙や飲酒の害」について、一般社会も含めて広く啓発活動を行うとともに、これらの健康教育に携わる専門職の方々をサポートします。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
最新ニュース
- 2025年05月20日
- 【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築 ―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
- 2025年05月19日
- 中年期に運動量を増やすと認知症予防につながる 活発なウォーキングなど心拍数を上げる運動が効果的
- 2025年05月19日
- 【減塩で高血圧に対策】 食事バランスガイドで減塩できる 遵守の高い人は塩分摂取量と尿ナトカリ比が低下
- 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少