トピックス・レポート
働く人に伝えたい!薬との付き合い方
-薬・サプリとセルフメディケーション-
-薬・サプリとセルフメディケーション-
⑥混ぜるな危険 「薬」と「酒・タバコ」の複雑な関係
2023年09月04日
薬とアルコールの作用が重なって及ぼす影響
解熱鎮痛剤
アスピリンとアルコールを一緒に飲むと両者の胃粘膜損傷作用が重なり、胃痛、潰瘍などが起こることがあります(ほかの解熱鎮痛薬:NSAIDsでも認められます)。
向精神薬(催眠鎮静剤、抗不安剤、抗精神病剤など、中枢神経を抑制する薬)
アルコールと一緒に飲むと、アルコールの中枢神経抑制作用により作用が増強され、眠気、注意力低下、めまい、頭痛、呼吸の抑制などがあらわれます。添付文書に「車の運転は避ける」と書かれた薬は、注意してください。
血圧降下薬
アルコールの血管拡張作用により作用が増強され、たちくらみ、ふらつき、起立性低血圧誘発などがあらわれます。
図4 アルコールが薬の作用に及ぼす影響(薬効)
コラム:お酒に強い人、弱い人
お酒に「強い」人とは、つまり肝臓にある酵素のADH(アルコール脱水素酵素)とALDH(アルデヒド脱水素酵素)の活性が高い人で、速やかにアルコールを分解して酢酸、さらには水と二酸化炭素に分解できます。
一方、「弱い」(すぐに酔っぱらってしまう)人はADHの活性が低く、アルコールが多く血中へ入り、脳に作用し酩酊状態となります。ALDHの活性だけが低い人は、アルデヒドで分解が止まり、これが血中へ入っていきます。アセトアルデヒドは悪酔いの原因物質です。
分解酵素の活性によって酒に強いかどうかが決定されます。なお、日本人にはALDHの活性が低い人が多く、生まれつき酒に弱い人が多くみられます。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
最新ニュース
- 2025年04月21日
- 日本の女性の極端な「痩せ」は不健康 体調不良をともなう低体重や低栄養を新たな症候群として位置付け 日本肥満学会など
- 2025年04月21日
- 中年期に食生活を改善すれば健康に年齢を重ねられる 食事で脳の老化も防げる アルコールの飲みすぎにはご注意
- 2025年04月21日
- 「時間が足りない」と感じている人ほど幸福感・メンタルヘルス・仕事への満足度が低下 子育て世代を調査
- 2025年04月21日
- 「ダンスセラピー」で女性の更年期障害を軽減 閉経の早い女性は認知機能の低下が進みやすい?
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論