トピックス・レポート
働く人に伝えたい!薬との付き合い方
-薬・サプリとセルフメディケーション-
-薬・サプリとセルフメディケーション-
⑥混ぜるな危険 「薬」と「酒・タバコ」の複雑な関係
2023年09月04日
薬とアルコールの作用が重なって及ぼす影響
解熱鎮痛剤
アスピリンとアルコールを一緒に飲むと両者の胃粘膜損傷作用が重なり、胃痛、潰瘍などが起こることがあります(ほかの解熱鎮痛薬:NSAIDsでも認められます)。
向精神薬(催眠鎮静剤、抗不安剤、抗精神病剤など、中枢神経を抑制する薬)
アルコールと一緒に飲むと、アルコールの中枢神経抑制作用により作用が増強され、眠気、注意力低下、めまい、頭痛、呼吸の抑制などがあらわれます。添付文書に「車の運転は避ける」と書かれた薬は、注意してください。
血圧降下薬
アルコールの血管拡張作用により作用が増強され、たちくらみ、ふらつき、起立性低血圧誘発などがあらわれます。
図4 アルコールが薬の作用に及ぼす影響(薬効)
コラム:お酒に強い人、弱い人
お酒に「強い」人とは、つまり肝臓にある酵素のADH(アルコール脱水素酵素)とALDH(アルデヒド脱水素酵素)の活性が高い人で、速やかにアルコールを分解して酢酸、さらには水と二酸化炭素に分解できます。
一方、「弱い」(すぐに酔っぱらってしまう)人はADHの活性が低く、アルコールが多く血中へ入り、脳に作用し酩酊状態となります。ALDHの活性だけが低い人は、アルデヒドで分解が止まり、これが血中へ入っていきます。アセトアルデヒドは悪酔いの原因物質です。
分解酵素の活性によって酒に強いかどうかが決定されます。なお、日本人にはALDHの活性が低い人が多く、生まれつき酒に弱い人が多くみられます。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
最新ニュース
- 2025年10月30日
- 男性で「毎日2合以上」の飲酒に腎機能低下リスク 大阪府17万人の特定健診データで判明
- 2025年10月30日
- 「メタボ健診」で国保加入現役世代の生活習慣病罹患率が約10%減少
- 2025年10月27日
- 閉経や外科的閉経は女性の就労に影響を及ぼす
- 2025年10月23日
- 武士の「礼法」が健康づくりに?1日5分の動作で脚力が25%アップ 東北大学が検証
- 2025年10月23日
- 夜型の人に腰痛が多い傾向 日本人労働者4,728人を対象にした大規模分析【藤田医科大学・名古屋大学】














