業界キーパーソン直撃インタビュー保健指導のみちしるべ
【特別編】 データヘルス計画セミナー
データヘルス計画、健康経営、コラボヘルス、保健事業の推進~それぞれの立場で「今」できること~講師コメント(3)
2014年10月18日
■古井 祐司氏
(東京大学 特任教授 政策ビジョン研究センター・医学博士)
(東京大学 特任教授 政策ビジョン研究センター・医学博士)
古井先生にとって、データヘルス計画とは

科学的なアプローチで保健事業の効果をあげる取り組み。データを活用することで、個人も組織も「鳥の眼」で現状を俯瞰できることから、自分ごと化してアクションを起こしやすくなると思います。
データヘルス計画推進会議委員として、医療保険者に対して健診機関を含む外部委託事業者(HCC事例も含めて構いません)が、どのように貢献できると感じているか
(1)不足する資源の提供、(2)新たな健康ソリューションの創造、(3)健康ニーズの顕在化の3点です。
(1)、(2)は従来と同様ですが、データの電子的標準化やコラボヘルス(による健康経営を含む)というインフラが整備されたことから、進めやすくなると考えます。
(3)に関しては、未だほとんどが潜在化しているため、保険者だけでなくあらゆるステークホルダが健康意識の醸成、インセンティブの付与といった健康社会を応援することが大切です。
これから計画を作成する担当の方に対するメッセージ
データヘルス計画はこれまでの取組みを見直して、より効果的な保健事業を組立てる良い機会です。他保険者との比較により、自集団の特徴や事業のブラッシュアップのポイントもわかりやすくなります。できるところから一歩ずつ進めてみてください。
保健師、看護師、管理栄養士など専門職の方に、保健事業に関わる上でのメッセージ
データヘルス計画は現場力が勝負です!データで見えたことと皆さんが現場で日々感じていることを併せて、当該集団の課題とその背景を探ってみてください。次の一歩が見えてきます。
「【特別編】 データヘルス計画セミナー」もくじ
- データヘルス計画、健康経営、コラボヘルス、保健事業の新たな挑戦!
- データヘルス計画、健康経営、コラボヘルス、保健事業の新たな挑戦!講師コメント(1)
- データヘルス計画、健康経営、コラボヘルス、保健事業の新たな挑戦!講師コメント(2)
- データヘルス計画、健康経営、コラボヘルス、保健事業の新たな挑戦!講師コメント(3)
- データヘルス計画、健康経営、コラボヘルス、保健事業の推進~それぞれの立場で「今」できること~はじめに
- データヘルス計画、健康経営、コラボヘルス、保健事業の推進~それぞれの立場で「今」できること~講師コメント(1)
- データヘルス計画、健康経営、コラボヘルス、保健事業の推進~それぞれの立場で「今」できること~講師コメント(2)
- データヘルス計画、健康経営、コラボヘルス、保健事業の推進~それぞれの立場で「今」できること~講師コメント(3)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
最新ニュース
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
- 肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が 健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より