ニュース
看護師の求人倍率は3倍を超え増加傾向、保健師は1倍で横ばい推移
2014年01月15日
日本看護協会は、都道府県ナースセンターに登録されている求職者や求人データを分析し、潜在看護職員の就業に関する報告書を発表した。都道府県ナースセンターは、看護職の無料職業紹介・潜在看護職の復職新事業など実施しており、2003年度から10年間のデータについて、求人倍率の推移や求職者層の変化、医療施設の求人動向などをまとめた。
求人倍率
報告書によると、2012年度の求人倍率は2.7倍で10年間で2倍近く増加している。職種別にみると、看護師が3.17倍と最も高く、次いで助産師(2.44倍)、准看護師(1.61倍)、保健師(1.01倍)となっている。保健師はおおむね1.0倍未満で推移しているものの、看護師は右肩上がりで高くなっており、2012年度は3倍を超えている。
都道府県別にみると、愛知県が4.11倍と最も高い一方、青森県は0.99倍と最も低くなるなど、地域差が表れている。特に、九州地方は熊本県を除く県で1倍台となっており低い傾向にある。
求職者
求職者の傾向をみると、年代別では40代、50代がここ数年増加傾向で、20代、30代は減少傾向にある。また、年齢とともに、病院を希望する求職者が減少し、介護保険施設・事業所への希望が増えている。特に60代の約半数が介護保険施設・事業所を希望している。雇用形態別にみると、常勤を希望する求職者が減少し、非常勤・臨時雇用の希望が増え半数近くになっている。
求人
求人を施設別にみると、病院(50.2%)、診療所(11.8%)、介護保険施設・事業所(15.7%)、訪問看護ステーション(6.0%)、会社・事業所(3.7%)、地方自治体(1.6%)などで、病院以外からの求人の割合が約半数となっている。採用希望の雇用形態をみると、常勤(63.4%)、非常勤(31.5%)、臨時雇用(5.0%)と、全体の4割ほどの割合で常勤以外の求人のニーズがある。
求職者の紹介・就職
2012年度、求職者(63,309人)のうち、施設を紹介されたのは28.6%(18,092人)で、そのうちの66.3%(11,993人)が就職した。求職者全体からみると、18.9%が就業に結びついている。また、求職者を就業中と未就業に別けてみると、就業中の求職者の紹介率(21.5%)、就職率(12.1%)に対し、未就業の求職者は紹介率(36.7%%)、就職率(27.0%)と、現在働いていない求職者がより高い確率で就業に結びついてる。
「都道府県ナースセンター登録データ」分析~潜在看護職員の就業に関する報告~ 日本看護協会(PDF)日本看護協会
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「保健指導リソースガイド」に関するニュース
- 2025年01月27日
- 保健指導や健康教育に役立つ!「資材・ツール」一覧をリニューアルしました【サイト情報】
- 2024年12月19日
- 2024年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
- 2024年09月12日
- 【専門職向けアンケート】メタボ・肥満者への保健指導に関する実態調査(ご回答者にAmazonギフトコード500円分)【受付終了】
- 2024年01月18日
-
【アンケート:抽選でAmazonギフト500円プレゼント】
「健康課題」と「健康管理システム/健康支援サービス」の活用について - 2023年11月27日
- 2023年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
- 2023年10月20日
-
インスリン・フォー・ライフ(IFL)グローバル
最近の活動と取組みについて(アリシア・ジェンキンス代表) - 2023年09月15日
- 2023年インスリン・フォー・ライフ(IFL)のウクライナ支援(IDAF)
- 2023年09月12日
- 期間限定40%オフ!「健診・予防3分間ラーニング」DVDセール開催中!2023年10月13日(金)まで
- 2023年07月12日
- 【アルコールと保健指導】「飲酒量低減外来」についてのインタビュー/面談時に30秒でできるアルコール指導ツールの紹介
- 2023年07月04日
- 健康経営の推進に!課題解決に合ったものを探せる「健康管理システム」一覧をリニューアルしました【サイト情報】