ニュース
薬局でHbA1c値を測定し糖尿病を早期発見 薬局での自己採血が解禁へ
2014年04月04日

4月より薬局などでの自己採血検査が正式に認められることになった。身近な薬局でHbA1c値を測定し糖尿病を早期発見するプロジェクトが東京都足立区と徳島県で実施されている。今後はこうした活動が全国に広がりそうだ。
この4月1日より、薬局などでの自己採血検査が正式に認められることになった。具体的には3月31日に厚生労働省より臨床検査技師法に基づく告示の改正が公布され、自ら採取した検体について、診療の用に供さない生化学的検査を行う施設が新たなカテゴリーとして新設された。 これは、身近な薬局で簡易検査を行うことで、糖尿病の早期発見・治療につなげようというプロジェクト「糖尿病診断アクセス革命」の成果などを受けたもの。 これまで薬局等での自己採血検査は法的位置づけが不明確で、いわゆるグレーゾーンとして扱われてきた。これが解消されたことにより、地域の健康拠点として、薬局の取り組みに弾みが付くと期待されている。
糖尿病の早期発見プロジェクトの成果を受け自己採血検査が解禁へ
矢作直也・筑波大学医学医療系ニュートリゲノミクスリサーチグループ/内分泌代謝・糖尿病内科 准教授らは、糖尿病の早期発見・早期治療開始へ向けたプロジェクトとして、「糖尿病診断アクセス革命」を2010年10月より推進してきた。
厚労省調査によると、「糖尿病を強く疑われる/その可能性を否定できない人」の合計は2,050万人に上る。糖尿病対策は急務となっており、血液検査による早期発見と早期からの治療の開始は特に重要だ。
そこで「糖尿病診断アクセス革命」では、検査へのハードルの低い薬局やドラッグストアで簡易検査の機会を提供し、近隣医療機関と緊密に連携しながら、糖尿病の早期発見・早期治療へ繋げていく試みを行ってきた。
現在は東京都足立区の10ヵ所の薬局と、徳島県の10ヵ所の薬局で展開されている。店頭に小型検査機器を設置し、薬局の利用者が、指先の自己穿刺で糖尿病の判定基準となるHbA1c値を測定する。結果はその場ですぐに分かり、糖尿病が疑われる場合には、薬剤師が医療機関への受診を勧めるという仕組みだ。
HbA1cは血液中で酸素を運ぶ「ヘモグロビン」とブドウ糖が結合した物質で、過去1~2ヵ月の血糖コントロールの状態が分かる。HbA1c値が6.5%以上であると糖尿病であることが疑われ、6.0~6.4%であると医療機関での検査が勧められる。
これまでの約3年半の間に約3,000人(糖尿病治療中の人は対象外)が指先HbA1c自己検査を受け、3割近くが糖尿病またはその予備群の疑いで医療機関へ受診勧奨となった。44%の人は定期的な健康診断を受けておらず、「新たなスクリーニング検査の場」が生かされた。
同プロジェクトは筑波大学を中心に、東京都足立区では、NPO法人ADMS・足立区薬剤師会・足立区医師会、徳島県では徳島文理大学との共同研究として行われている。
薬局でHbA1c測定 結果で出るまでの所要時間は6分
これまでは薬局で血液検査ができるかという課題があった。臨床検査技師法によると、通常の血液検査は都道府県に登録した衛生検査所で行うことになっている。微量の自己採血による検査はこれに当たる可能性があり、地域ごとに解釈や判断が異なるなども、取り組みを広げる際のハードルとなっていた。
矢作氏らは、内閣府の規制改革ホットラインに規制緩和を要請。今回の改定により、薬局での自己採血検査に関して、衛生検査所としての登録は不要となった。改定は4月1日付で適用される。医師法や薬事法との関係も整理したガイドラインも近く示される予定だ。
プロジェクト代表の矢作直也・筑波大准教授は、「糖尿病は初期には自覚症状に乏しいため、検査を受けなければ見つからず、重症化してから発見されることも少なくない。薬局での自己採血検査は今後、いっそう普及していくだろう」と述べている。
糖尿病診断アクセス革命
関連書籍「糖尿病診断アクセス革命」矢作直也氏が2010年に発行した書籍「糖尿病診断アクセス革命」がインターネットで無料公開されている。プロジェクトの背景や狙いなどについて、さらに深く掘り下げて書かれている。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】