ニュース
小5男児は肥満、女児はやせが多い 悩みを抱える保護者 厚労省調査
2014年04月04日
小学5年生の男児の4人に1人に肥満傾向が、女児の約3割にやせ傾向がみられることが、厚生労働省が3万人以上を対象に行った調査で分かった。肥満の子供がいる保護者の4割近くが、子供が体を動かして遊ばないことなどに悩みを抱えている。
2001年生まれの子どもの健康状態などを継続的に把握する厚生労働省の「21世紀出生児縦断調査」で、2012年に11歳(小学5年生)になった子供のうち、男児で25.0%、女児で14.0%に肥満傾向があり、女児では28.9%にやせ傾向がみられることが判明した。 同調査は、2001年1月10日~1月17日および7月10日~7月17日の間に生まれた子を対象に、3万6,059人に調査票を配布し、3万2,913人の回答を得た。調査項目は、母の就業状況や同居者の状況、兄弟の状況、身長・体重、間食の状況など。21世紀の初年に生まれた子の実態を長年にわたって追跡することで、少子化対策などにつなげるのが目的。 身長と体重で肥満度を算出した結果、男児の計25.0%が「肥満・太り気味」で、女児の計28.9%が「やせすぎ・やせ気味」だった。夕食以外にお菓子などの間食を飲食する頻度を、肥満と普通の子供で比べると、男女ともにほとんど差はなく、「食事の量やバランス」や「運動量」などが影響しているとみられる。 子供の日常生活で気になることや悩みについて保護者に質問し、体型に関連する3項目(「身体活動」、「食生活」、「成長の度合い」)について尋ねた。 肥満男児の保護者の36.5%、肥満女児の保護者の39.3%が「体を動かして遊ぶことが少ない」と答え、肥満男児の保護者の29.0%、肥満女児の保護者の30.5%が「食生活(バランス、量、好き嫌い)が気になる」と答えた。それぞれ肥満ではない子供の割合を上回っていた。 一方、母親の就業状況をみると、70.8%が働いていた。4年生時の前回調査より5.2ポイント増えており、子供の成長につれてパート・アルバイトを中心に働きに出る母親が増えていることも分かった。

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「学校保健」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 【子宮頸がん】ワクチン接種を受けられなかった女性へのキャッチアップが必要 子宮頸がん検診で異常率が上昇
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月20日
- 牛乳を毎日コップ1杯飲んでいる女性は脳卒中のリスクが低下 牛乳に血圧を下げる効果が?
- 2021年12月13日
- 早食いは肥満や体重増加につながる ゆっくり味わってよく噛んで食べるとエネルギー消費量を増やせる
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】子供の心の実態調査 食事を食べられなくなる「神経性やせ症」の子供がコロナ禍で増加
- 2021年12月09日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2022年版保健指導ノート」
- 2021年12月09日
- 多胎の妊娠サポートが最優秀賞〜健康寿命をのばそう!アワード母子保健分野
- 2021年11月30日
- 牛乳やヨーグルトなどの乳製品が高齢者の骨折や転倒のリスクを減少 カルシウムとタンパク質を十分に摂ることが大切
- 2021年11月18日
- 働く女性と児童・生徒の自殺者数が増加-令和3年版自殺対策白書
- 2021年11月16日
- 近くにファストフード店があると肥満や糖尿病になりやすい? ファストフードの栄養は30年間で悪化
最新ニュース
- 2022年08月16日
- 食事指導を個別化し肥満やメタボを改善 1人ひとりの好みやスタイルに合わせた食事プログラム
- 2022年08月16日
- 中年女性の肥満を予防・改善するための新しいガイドライン 保健指導は女性にも必要 早期の介入が効果的
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】「子供のメンタルヘルス」を改善 大人のワクチン接種や社会経済的な環境が影響
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】家庭内暴力など家族の問題が増加 児童虐待の不安はどういう人に起こりやすい?
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】感染後3ヵ月以内に糖尿病と心血管疾患のリスクが上昇 生活スタイル改善のアドバイスが必要
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ