ニュース
小5男児は肥満、女児はやせが多い 悩みを抱える保護者 厚労省調査
2014年04月04日
小学5年生の男児の4人に1人に肥満傾向が、女児の約3割にやせ傾向がみられることが、厚生労働省が3万人以上を対象に行った調査で分かった。肥満の子供がいる保護者の4割近くが、子供が体を動かして遊ばないことなどに悩みを抱えている。
2001年生まれの子どもの健康状態などを継続的に把握する厚生労働省の「21世紀出生児縦断調査」で、2012年に11歳(小学5年生)になった子供のうち、男児で25.0%、女児で14.0%に肥満傾向があり、女児では28.9%にやせ傾向がみられることが判明した。 同調査は、2001年1月10日~1月17日および7月10日~7月17日の間に生まれた子を対象に、3万6,059人に調査票を配布し、3万2,913人の回答を得た。調査項目は、母の就業状況や同居者の状況、兄弟の状況、身長・体重、間食の状況など。21世紀の初年に生まれた子の実態を長年にわたって追跡することで、少子化対策などにつなげるのが目的。 身長と体重で肥満度を算出した結果、男児の計25.0%が「肥満・太り気味」で、女児の計28.9%が「やせすぎ・やせ気味」だった。夕食以外にお菓子などの間食を飲食する頻度を、肥満と普通の子供で比べると、男女ともにほとんど差はなく、「食事の量やバランス」や「運動量」などが影響しているとみられる。 子供の日常生活で気になることや悩みについて保護者に質問し、体型に関連する3項目(「身体活動」、「食生活」、「成長の度合い」)について尋ねた。 肥満男児の保護者の36.5%、肥満女児の保護者の39.3%が「体を動かして遊ぶことが少ない」と答え、肥満男児の保護者の29.0%、肥満女児の保護者の30.5%が「食生活(バランス、量、好き嫌い)が気になる」と答えた。それぞれ肥満ではない子供の割合を上回っていた。 一方、母親の就業状況をみると、70.8%が働いていた。4年生時の前回調査より5.2ポイント増えており、子供の成長につれてパート・アルバイトを中心に働きに出る母親が増えていることも分かった。

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「学校保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月08日
- 【熱中症予防】エアコンを適切に使えず死亡した高齢者の特徴を明らかに どうすれば防げる? 今年は昨年以上の猛暑に
- 2025年07月08日
- 「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年07月01日
- 東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格
- 2025年06月30日
- 【タバコの害の最新情報】加熱式タバコや電子タバコも肺の炎症の原因に とくに女性は受動喫煙の影響を受けやすい
- 2025年06月24日
- 保健指導にも利用できる「プチ瞑想実践ガイド」を公開 心の安定や集中力の向上などを期待 東京都健康長寿医療センター
- 2025年06月23日
- 昼寝が高血圧・心臓病・脳卒中のリスクを減少 ただし長時間の昼寝は逆効果 規則的な睡眠スケジュールが大切