ニュース
小5男児は肥満、女児はやせが多い 悩みを抱える保護者 厚労省調査
2014年04月04日
小学5年生の男児の4人に1人に肥満傾向が、女児の約3割にやせ傾向がみられることが、厚生労働省が3万人以上を対象に行った調査で分かった。肥満の子供がいる保護者の4割近くが、子供が体を動かして遊ばないことなどに悩みを抱えている。
2001年生まれの子どもの健康状態などを継続的に把握する厚生労働省の「21世紀出生児縦断調査」で、2012年に11歳(小学5年生)になった子供のうち、男児で25.0%、女児で14.0%に肥満傾向があり、女児では28.9%にやせ傾向がみられることが判明した。 同調査は、2001年1月10日~1月17日および7月10日~7月17日の間に生まれた子を対象に、3万6,059人に調査票を配布し、3万2,913人の回答を得た。調査項目は、母の就業状況や同居者の状況、兄弟の状況、身長・体重、間食の状況など。21世紀の初年に生まれた子の実態を長年にわたって追跡することで、少子化対策などにつなげるのが目的。 身長と体重で肥満度を算出した結果、男児の計25.0%が「肥満・太り気味」で、女児の計28.9%が「やせすぎ・やせ気味」だった。夕食以外にお菓子などの間食を飲食する頻度を、肥満と普通の子供で比べると、男女ともにほとんど差はなく、「食事の量やバランス」や「運動量」などが影響しているとみられる。 子供の日常生活で気になることや悩みについて保護者に質問し、体型に関連する3項目(「身体活動」、「食生活」、「成長の度合い」)について尋ねた。 肥満男児の保護者の36.5%、肥満女児の保護者の39.3%が「体を動かして遊ぶことが少ない」と答え、肥満男児の保護者の29.0%、肥満女児の保護者の30.5%が「食生活(バランス、量、好き嫌い)が気になる」と答えた。それぞれ肥満ではない子供の割合を上回っていた。 一方、母親の就業状況をみると、70.8%が働いていた。4年生時の前回調査より5.2ポイント増えており、子供の成長につれてパート・アルバイトを中心に働きに出る母親が増えていることも分かった。

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「学校保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月10日
- タバコを1本吸うごとに寿命は20分短縮 若い世代はタバコ規制を歓迎 「タバコ広告も禁止すべき」
- 2025年01月27日
- 座位時間の長い労働者は睡眠の問題を抱えやすい 立ち上がって体を動かし対策 運動で血流を改善
- 2025年01月27日
- 「孤独」と「社会的孤立」は心臓病・脳卒中・感染症などのリスクを高める 人との交流は健康を維持するために必要
- 2025年01月14日
- 子宮頸がん予防のHPVワクチンをもっと知って欲しい【キャッチアップ接種の期間が延長】
- 2025年01月06日
- 愛情ホルモン「オキシトシン」が社会的つながりを強める 孤独は愛情ホルモンを減らす 動脈硬化にも影響
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月25日
-
過去最少の野菜不足でも「改善するつもりはない」 睡眠不足も慢性的
―令和5年「国民健康・栄養調査」より - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~