ニュース

長時間座わると足の血管に悪影響 5分間のウォーキングで解消

 ウォーキングを1時間ごとに5分間行うと、長時間の座位による足の血管への悪影響を取り消すことができる。「座ったまま過ごす時間が長い場合は、ときどき立ち上がって足を動かすと効果的です」と、研究者はアドバイスしている。

 「座ったまま足を動かさずに過ごす時間が1時間を超えると、血流が悪くなり、血管の内表面を構成する内皮に悪い影響が出てきます。休憩をとり、5分だけウォーキングをして足を動かすだけで、この悪影響を取り除くことができます」と、米オレゴン・ヘルス&サイエンス大学のサウラブ ゾーサー氏は言う。
ウォーキングで得られる最大の効果は血流の改善
 ウォーキングで得られる効果として大きいのは、血液の循環の促進だ。体内では、心臓から酸素の多い血液が、動脈を通って全身に送られるが、心臓から一番遠い足には、重力に逆らって血液を運ばなければならない。

 足を動かすと血流が促進されることから、「足は第2の心臓」といわれる。ウォーキングによる有酸素運動により、血液が心臓へ送り返されるのが促され、身体のすみずみに酸素が行き渡り、基礎代謝が高まる。

 しかし、座ったままの姿勢が長く続くと、足のポンプ機能は働かなくなり、心臓に向かって流れる血流は停滞する。

 また、座位の時間が長いと、血液自体の重量が静脈内にかかるため、静脈圧(静脈内の圧力)が上昇し、静脈が拡張した状態となり、血液は下肢にたまりやすくなる。

1時間ごとの5分のウォーキングが血管のダメージを回復
 研究チームは、20歳~35歳の男性11人を対象に、2つの実験を行った。ひとつめの実験では、被験者に足を動かさずに3時間座り続けてもらい、血圧計と超音波による検査で大腿部の血管の内皮機能を測定した。

 次に、座っている間に5分間の休憩をとり、ルームランナーで歩いてもらった。座りはじめてから30分後、1.5時間半後、2.5時間後にそれぞれウォーキングを行ってもらい、大腿部の血管にどのような変化が出るかを調べた。

 その結果、長時間座りっぱなしでいると、足を流れる血液はうっ血し始め、座りはじめてから1時間後に、動脈の拡張が50%も損なわれることが判明した。

 しかし、30分、もしくは1時間ごとに5分間のウォーキングを取り入れると、足の動脈へのダメージを十分に回復できることが明らかになった。

ウォーキングは脳の健康にも良い
 「ウォーキングは足の血流を増やします。座位中心の生活を送っている人は、1時間ごとに立ち上がり、ウォーキングをした方が良いのです」と、ゾーサー氏は言う。

 現代人の生活は、仕事中も家庭でも座位の時間が長いのが特徴で、米国人は1日8時間以上を座ったまま過ごしているという。家に帰ってからもソファーに座ったままで、連絡をスマートフォンやインターネットで済ませるだけの生活は健康に悪い。

 「ウォーキングを行うと、脳に酸素が十分に供給されるようになり、血中のグルコースや脂肪酸がエネルギーとして使われるようになり、肥満の予防にもつながります」と、ゾーサー氏は指摘している。

Short walking breaks found to reverse negative effects of prolonged sitting(インディアナ大学 2014年9月8日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶