ニュース

老化で増える糖尿病 長寿遺伝子の炎症反応を解明

 2型糖尿病や認知症など、老化にともない増える病気に共通した仕組みのあることを東京医科歯科大学の研究チームが世界ではじめて明らかにした。この仕組みを解明すれば、老化する速度を遅くすることや、老化に伴う病気を治療することが可能になるという。
2型糖尿病に認知症などに共通した発症メカニズムを解明
 加齢に伴い増える「2型糖尿病」や「認知症」、「筋肉量の減少」(サルコペニア)などの病気に、慢性炎症が老化の過程に関わっていると考えられている。しかし、慢性炎症が変化を起こす詳細な仕組みなどは詳しく分かっていない。

 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科の下門顕太郎教授と同大学院寄付講座(基礎動脈硬化学)の篠崎昇平准教授の研究グループは、炎症によって生成される一酸化窒素がタンパク質を構成するアミノ酸(システイン)に結合する「S-ニトロソ化」に着目。

 慢性炎症と老化に伴う病気を結ぶメカニズムを明らかにするために、長寿遺伝子として知られるサーチュイン遺伝子の一種である「SIRT1」のS-ニトロソ化に伴う病気との関係について解析した。

 研究チームは、全身性炎症反応などのあるモデル動物と培養細胞を使い、炎症時におけるSIRT1のS―ニトロソ化と炎症、細胞死の関連を調べた。

 その結果、急性炎症や慢性炎症によってSIRT1の働きが弱くなり、炎症や細胞死が起こりやすくなることが判明。炎症で増加したSIRT1のS-ニトロソ化を薬剤や遺伝子操作で減らすと、SIRT1の働きが戻り、炎症反応が部分的に抑えられることを明らかにした。

 研究グループは、「SIRT1の働きを失わせる仕組みを抑えることが、老化する速度を遅くしたり、老化に伴う病気を治療するためには重要となる」と指摘。

 食事で摂取するエネルギー量を減らすカロリー制限を行ったり、赤ワインやブドウなどに含まれるポリフェノールであるレスベラトロールを摂取すると、SIRT1の量は増え老化を遅らせることができる。

 しかし、SIRT1がS-ニトロソ化によって不活化されている場合には、SIRT1の量を増やす方法では効果を得られない。研究チームは「SIRT1のS-ニトロソ化を特異的に阻害する薬剤や方法を開発すれば、老化に伴う病気の新規治療薬・治療方法となる可能性がある」と述べている。

 研究成果は国際科学誌「Science Signaling」のオンライン版に発表された。

東京医科歯科大学大学
[Terahata]

「特定保健指導」に関するニュース

2023年02月28日
【新型コロナ】低所得の人ほど医療受診を控える傾向が 定期受診を控える人が男性で1.3倍、女性で1.5倍
2023年02月27日
毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
2023年02月27日
「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
2023年02月24日
「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
2023年02月20日
コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
2023年02月20日
【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
2023年02月20日
「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
2023年02月20日
「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
2023年02月14日
新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
2023年02月14日
【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶