ニュース

適度なアルコールは健康に良い ただし健康効果を得られるのは一部

 ワインを毎日適度に飲むと、心臓病の発症が減るなど、さまざまな健康効果があるとされている。しかし、そうした効果は全ての人に当てはまるわけではないようだ。
アルコールで予防効果を得られるのは15%だけ
 適度の飲酒によって心臓病のリスクが低下するのは、特定の体質をもつ一部の人に限られることが、スウェーデンのヨーテボリ大学の研究で明らかになった。

 研究チームは、冠動脈疾患の患者618人と健康な人3,000人の遺伝子を調べ、さらに飲酒量に応じてグループ分けして、冠動脈疾患と飲酒量との関係を調べた。

 その結果、適量の飲酒によって冠動脈疾患のリスクが減っていたのは、「CETP TaqIB」と呼ばれる遺伝子型をもっている人達だけであることが判明。CETP TaqIBは以前の研究で、飲酒の健康効果に関与していることが明らかにされている。

 「適量の飲酒だけ、あるいはCETP TaqIBをもっているだけでは、強い予防効果はありません。2つの条件が組み合わさってはじめて、冠動脈疾患のリスクが有意に下がります」と、イエテボリ大学のローレン リスナー教授は話す。

 このCETP TaqIBをもっているのは全体の15%程度とのこと。つまりワインを飲んで心臓病になりにくくなるのは、20人に3人だけということになる。

 研究チームは、このような結果になった理由として次の2つの仮説を示している。

 ひとつは、アルコールが何らかのかたちで「CETP」(コレステロールエステル輸送タンパク質)に影響しているという説。HDLコレステロールには血管から過剰な脂質を取り除く作用があり、有益な効果をもたらす。

 もうひとつの仮説は、ワインに含まれるポリフェノールに血管の保護作用のある抗酸化作用があるという説。CETP TaqIBをもっている人では、この作用があらわれやすくなると考えられている。

 「適度なアルコール摂取が、全ての人に健康効果をもたらすと一般的に理解されていますが、必ずしもそういうわけではありません」と、イエテボリ大学のダッグ セレ名誉教授は説明している。

 「メカニズムが解明されれば、遺伝子検査で誰が幸運な15%に入るのかを判別するのは可能になります。しかし、もっとも大事なことは、心臓病を予防するためには、アルコールをほどほどに留めておくことです」と述べている。

Moderate Drinking is Healthy Only for Some People(ヨーテボリ大学 2014年10月23日)
CETP TaqIB genotype modifies the association between alcohol and coronary heart disease: The INTERGENE case-control study(Alcohol 2014年11月)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「アルコール」に関するニュース

2025年08月05日
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月07日
ノンアルコール飲料の活用が ''減酒支援ツール'' に?
特定保健指導・健康経営での活用法とは【産衛学会レポート公開中】
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
自分の認知症の発症をイメージして不安に 認知症があってもなくてもともに生きられる共生社会が求められる
2025年07月01日
生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
2025年06月23日
昼寝が高血圧・心臓病・脳卒中のリスクを減少 ただし長時間の昼寝は逆効果 規則的な睡眠スケジュールが大切
2025年06月23日
「睡眠不足」と「不健康な食事」が職場のメンタルヘルスに影響 日本の企業のワーク・ライフ・バランス向上のための取り組み
2025年06月16日
【アルコール健康障害の最新情報】多量飲酒は認知症リスクを高める どんな状況で飲みすぎている? どうすれば飲みすぎを防げる?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶