ニュース

肥満はやはり寿命を縮める BMIが5増えると死亡リスクは31%上昇

 過体重や肥満であると死亡リスクが高まり、肥満度が高いとそのリスクはより高くなるという調査結果を、米国のハーバード公衆衛生大学院と英国のケンブリッジ大学の研究チームが発表した。
重度の肥満の人では寿命が約10年短くなる
 過体重および肥満の寿命への影響について調べた大規模な研究で、重度の肥満では寿命が約10年短くなるおそれがあることが分かった。これは、米国のハーバード公衆衛生大学院と、英国のケンブリッジ大学が中心となった研究チームによるもので、医学誌「ランセット」オンライン版に発表された。

 発表されたのは、300以上の研究機関の500人以上の研究者が参加したグローバルな共同研究の成果で、1970~2015年に行われた239件の大規模疫学調査から、32ヵ国の1,060万人のデータを解析した。

 研究チームは、別の疾患による死亡リスクを取り除くために、喫煙経験者、調査開始時に慢性疾患のある人、調査開始から5年以内に死亡した人のデータを除き、最終的に残ったアジア、欧州、北アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドの395万1,455人のデータを詳しく調査した。

 13.7年間(中央値)追跡して調査した結果、「重度の肥満の人では寿命が約10年短くなり、2人に1人は70歳より前に死亡するおそれがある」ことが判明した。

BMIが5上昇するごとに死亡リスクが31%上昇
 解析した結果、BMI22.5~25の「標準体重」の死亡リスクがもっとも低く、BMIが上がると死亡リスクも上昇した。肥満と判定されない「過体重」の段階から死亡リスクは上昇し、BMI25~27.5で7%、27.5~30で20%、それぞれ上昇した。

 死亡リスクは、BMI30~35の「肥満(1度)」で45%、35~40の「肥満(2度)」で94%、そして40以上の「肥満(3度)」では3倍近く上昇した。BMI25以上では、数値が5上昇するごとに死亡リスクは31%上昇する計算になる。

 疾患別にみると、BMIが5上昇するごとに、心血管系疾患の死亡リスクは49%、呼吸器疾患の死亡リスクは38%、がんの死亡リスクは19%、それぞれ上昇した。東アジア人ではBMIが5上昇するごとに、死亡リスクが31%上昇した。

 高齢者より若者、女性より男性のほうが、肥満の死亡リスクへの影響は強い傾向がみられた。

 体重が少し多い方が長生きできるという、いわゆる「肥満パラドックス」はみられなかった。また、喫煙者は非喫煙者よりもBMIが低い傾向があるが、喫煙習慣があると死亡リスクが大幅に上昇することも分かった。
肥満は明らかに不健康な状態 改善指導が必要
 世界保健機関(WHO)は、国際的な基準として、BMI(体格指数)25以上を「過体重」、30以上を「肥満」と定めている。

 日本人ではBMIが25を超えると2型糖尿病や循環器疾患のリスクが高くなり、内臓脂肪が増えていく傾向がみられるので、日本肥満学会は日本人の肥満を「BMI 25以上」と決めている。

 厚生労働省の調査によると、日本でも肥満は特に40歳以上で、この20年間で増え続けている。20~60歳代の男性の28.7%、女性の21.3%が肥満だ。

 肥満=食べ過ぎは、高血圧、高血糖、脂質異常症といった生活習慣病を引き起こし、最終的に、脳卒中や心筋梗塞などで命を落とす危険性が高まる。健康を維持するためには、肥満を解消し、標準体重を維持することが重要だ。

 研究では痩せの場合にも死亡リスクの上昇がみられた。BMI指標には下限も設けられている。これは「高齢者の低栄養」という問題があるからで、食事での摂取エネルギーが少ない状態が続くと、筋力が低下するため、転倒や寝たきりのリスクが高まる。免疫の働きも低下するので、肺炎などの呼吸器疾患も増える。

 「これまで"肥満パラドックス"を理由に、肥満や過体重の解消に消極的な人が少なくなかった。今回の研究では、肥満は明らかに不健康な状態であり、2型糖尿病や心血管疾患などのリスクを高めることが確かめられた。医師や保健指導に従事している専門家は、迷わず肥満の改善を指導することが望ましい」と、ハーバード公衆衛生大学院のフランク フー教授は述べている。

As overweight and obesity increase, so does risk of dying prematurely(ハーバード公衆衛生大学院 2016年7月13日)
Body-mass index and all-cause mortality: individual-participant-data meta-analysis of 239 prospective studies in four continents(The Lancet 2016年7月13日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶